Useful お役立ち情報
2019.05.30
骨董品

2代目浅蔵五十吉【文化勲章/陶芸】

2代目・浅蔵五十吉(あさくらいそきち)

 

2代目・浅蔵五十吉(本名:与作。

 

以後、特別な例がない限り浅蔵五十吉と省力します)

 

は、1913年に石川県能美郡寺井町で生まれました。

 

幼少期から、先代の五十吉でもある

 

父の磯吉から陶芸の基礎を教わり、

 

10代半ばの頃には、陶画業に加えて

 

自ら釉薬の研究も行った無形文化財保持者でもある

 

初代・徳田八十吉から色絵を教わっています。

 

さらに1946年には

 

日本美術展覧会の審査員として活躍する

 

北出塔次郎の弟子入りを果たすなど、

 

浅蔵五十吉はその技術を日々鍛錬していきました。

 

 

こうして第一回日本美術展覧会において

 

出品した『色絵三果の譜』が初入選となり、

 

翌年の1947年には、天皇陛下北陸行幸の

 

御前制作に関わっています。

 

また1952年には第8回日本美術展覧会に出した

 

水盤の『色絵方形』が北斗賞を獲得するなど、

 

受賞を重ね続けました。

 

こうした功績が認められ、

 

2代目浅蔵五十吉は1996年、83歳の時に

 

文化勲章を受章しています。

 

その他の代表作としては、「窯変交歓花器」や

 

「釉彩華陽飾皿」などがあります。

 

 

 

作品の特徴と他の経歴

 

浅蔵五十吉の作品の特徴は

 

九谷焼をベースとしながらも

 

独自発展をしている所にあります。

 

焼成後に出る亀裂を敢えて使っていると言った

 

独創力は当時歓迎されました。

 

また石川県小松市の「露天のゆ 金閣」の

 

露天風呂にある壁面の彫刻にも関わっている

 

と言った経歴もあります。

 

 

 

技法

 

■九谷焼

 

鉱山開発の際に出てきた陶石が元となり、

 

伊万里焼で知られる佐賀藩のノウハウが

 

使われています。

 

伊万里焼ではガラス質の上絵具である赤や緑色

 

黄色、紫、青色と言った赤絵で模様を描いており、

 

呉須も使われました。

 

九谷焼にもこれらの共通点があり

 

深い繋りがあると言えます。

 

■陶石

 

陶器の元になる岩石です。

 

ちなみに磁器も陶石から作られますが

 

陶器の場合は珪石や長石が磁器よりも

 

多く使われていると言った違いがあります。

 

 

 

■受け継がれる浅蔵五十吉の名前

 

現在2代目・浅蔵五十吉から技術を習得した

 

3代目・浅蔵五十吉が活躍しています。

 

3代目・浅蔵五十吉は同じ様に

 

九谷焼をベースとしながらも、

 

「五十吉カラー」と言う技法を生み出しています。