Useful お役立ち情報
2018.03.30
骨董品

人間国宝 工芸技術 ~金工について~

人間国宝 工芸技術  ~金工について~

 

 

金工01-0

 

 

金工とは、金属の特性を利用して

 

加工や装飾をする技術をいいます。

 

主に「五金」と呼ばれる

 

金・銀・銅・鉄・錫を材料として

 

それらを組み合わせたり加工したりし

 

多種多様な技法を展開させてきました。

 

ここでは日本の重要無形文化財に

 

認定されている、いくつかの

 

金工の技法についてご紹介します。

 

 

金工02-0

 

 

鍛金(たんきん)

 

金属を金槌や木槌で打つことで

 

形を作っていく技術です。

 

鍛冶、鎚金などとも言い

 

炉で熱した鉄を鍛え

 

日本刀などを作り上げる鍛造、

 

金属の板を曲げたり

 

異なる金属を合わせて完成させる板金など

 

種類も様々です。

 

鋳金(ちゅうきん)

 

鋳造とも呼ばれる、金属を溶かし

 

鋳型に流し込んで成型する技術です。

 

奈良の薬師寺の薬師三尊も

 

この施術で作られており

 

鋳型の材料や作り方、金属の硬め型によって

 

異なる形や肌触りを制作します。

 

彫金(ちょうきん)

 

鏨(たがね)を使い

 

金属に彫りを入れていく技術です。

 

様々な手法で図柄や文字を

 

彫り入れるだけでなく

 

掘り出した溝に

 

地とは異なる金属や材質を嵌め込む

 

象嵌(ぞうがん)などの技法があります。

 

昔は刀装具を装飾するために

 

使われていましたが

 

廃刀令施行後は主に

 

芸術作品を制作する技法となっています。

 

刀剣研磨(とうけんけんま)

 

字の通り刀剣類を研磨する技術です。

 

廃刀令が公布された後

 

日本刀が美術作品として見られるようになり、

 

刀剣の美しさを引出す

 

研磨技術が完成しました。

 

研磨によって刀の色合いや

 

肌模様などを引き出していきます。

 

銅鑼(どら)

 

茶会などに使われる銅鑼づくりの技術です。

 

見た目以外に音色を重視される銅鑼づくりは、

 

制作工程が複雑で気温も関係するため

 

春夏以外の制作が難しいそうです。

 

現在人間国宝に認定されている

 

三代魚住為楽氏は、

 

名工といわれた祖父から技術を受け継ぎ

 

その技術を活かして

 

茶道具や風鈴も制作しています。