荒木十畝は1872年に、長崎県東彼杵郡(現在の大村市)で生まれました。故郷にいるときから号を称して絵を描くほど絵を好んでおり、20歳の頃には同じ長崎出身であり、福島県知事を務めていた渡辺清を当てにして上京。日本画家の荒木寛畝に弟子入りしています。また荒木十畝は大村藩士の父を持っていましたが、自身は荒木寛畝の娘と結婚し養嗣子となり、号はそれまでの琴湖から新たに十畝としました。
1895年には日本美術協会展で発表した作品が一等褒状を受けたほか、日本画会の設立に加わるなど、日本画家としての名を広めていきます。以降も、全国絵画共進会にて『蘆鴨図』が3等銅牌を獲得。また荒木寛畝の後を継いで女子高等師範学校講師に就任し、30代前半の頃に行われたセントルイス万国博覧会においては銀牌を授かるといったように、作品制作と後進の指導にも打ち込みました。
やがて1907年になると、政府主催の文展に疑問を感じた仲間達とで正派同志会を設立。岡倉天心が主だった国画玉成会とは対立の立場を取ります。初回の展覧会では作品を出品しないという行為に出ますが、翌年には文展の審査員を務め、その後は作品制作と並行して文展に続く帝展の審査員を歴任していきました。
そのほか中国やタイなど国外でも活動し、1944年、73歳で息を引き取っています。
荒木十畝の作品は、当初、義父の荒木寛畝の作風と似ていると言った指摘もある、正当派の日本画でした。
とは言えその作風も徐々に変化が生じ、特に1915年に荒木寛畝が息を引き取ったのちは、鮮やかな色合いの作品を多々発表するようになります。
また義父と同様に花鳥図に強く評判があり、穏やかな作風を強めていきました。
荒木十畝は荒木寛畝へ弟子入りする時にその能力を高く評価された事が、娘との結婚に繋がりました。またその荒木家は江戸時代に活躍した南画家・谷文晁から、脈々と受け継がれる南北合派の代表的存在で、荒木十畝は婿入り後もその家名を汚す事なく活躍をしていきます。
そう言った背景もあってか、日本画壇において保守派とも呼ばれていますが、荒木十畝自身は『守旧漸進主義』と語っています。
伝統をベースに新しい日本画を生み出す事をモットーとしており、1936年にはラジオ出演をした際には『日本画を新しく吟味せよ』と語り、大作を世に送り出していきました。
代表作
1908年の第2回文展で出した『渓流』
1918年に出した『花鳥画金屏風』(大村市が所蔵)
1919年の第1回帝展で出した『黄昏』
などがあります。
■荒木寛畝(あらきかんぽ)
1830年に生まれ、幼い頃に父の指示で絵師の荒木寛快(あらきかんかい)の下で学びます。
もとは教養のひとつとして学ぼうとしていたと言われていますが、次第に他のどの習い事よりも絵を描く事に没頭し、その才能を認められたことで、荒木寛快の養子となりました。
のちに土佐高知藩主の山内容堂の御用絵師となった後は、40代の頃から描き始めた油絵で名を成し、やがて日本画に戻り花鳥画を多く描いたほか、東京美術学校の教授職も勤めました。
■正派同志会
文展の前から様々な日本画家団体が、審査員の選び方に疑問を持ち出品を拒否しました。
第2回の文展が開かれても、否定の態度を示したなど混乱が起きます。
その中で荒木十畝は幹事長として勤めますが、対峙関係のある国画玉成会には決して全否定ではなかったようです。
片づけ始める前にご相談ください
眠っている品物に思わぬ価値がある場合があります。
遺品整理業者・リサイクル業者は、骨董美術品類に高額をつけることはできません。
さらに処分費もかかります。無料査定・買取で賢い遺品整理・蔵整理をお勧めいたします。
買取専門店KURAYAは,骨董品,金・プラチナ、ブランド品、ブランド時計、ダイヤモンド、切手、古銭、勲章、日本刀・鎧兜、掛け軸・絵画、版画、おもちゃ・ノベルティ、 高級食器、珊瑚、翡翠・鼈甲・琥珀、カメラ、鉄道模型,、着物・小物、鉄瓶・茶道具 ,墨・書道具など確かな目で高額買取いたします。
買取専門店くらやは、新しいもの・古いもの、どんなお品も対象に鑑定する買取専門店としてオープンいたしました。貴金属・ブランド品買取をはじめとし、 古物・切手の買取・骨董品の買取に力をいれております。 ご自宅に眠っている貴金属・ブランド品・骨董品などはございませんか?古物・貴金属・ブランド品などを整理したい方、 現金が必要な方、お引越しで荷物を整理したい方、遺品整理、古い蔵を取り壊して中身を処分したい方など、様々なお客様からご利用いただいております。
新しい物・古い物、どんなお品も対象に査定する