清水六兵衛は京都五条坂で、230年以上の歴史を誇る
陶芸の一家です。
初代・清水六兵衛は1738年に大阪府摂津で生まれ
1799年まで生きたと伝えられています。
最初は京都の五条坂で海老屋清兵衛から教わり
そのままその地で独立を果たし、
素朴な味わいを醸し出しつつも
初代からの自由な作風を重んじた
陶芸作品を発表していきました。
また三代目までは古藤六兵衛を名乗っていましたが
途中から清水六兵衛として作家活動をしています。
(ここでは分かりやすさを重視するため
『清水六兵衛』で統一します。)
☆二代目・清水六兵衛について
二代目・清水六兵衛は
初代・清水六兵衛の子供ですが
残念ながら幼い頃に父を亡くしてしまいます。
しかし清水六兵衛の名前と技術は消えることなく
楽焼や御本、白磁や染め付けと言った技法を
作品中に駆使しています。
☆六代目・清水六兵衛
1901年9月に五代目・清水六兵衛の長男として誕生。
京焼の伝統を受け継ぎながら
釉薬や焼成などで新しい試みを行い、
陶芸を代表する作家としていながらも
現代的な作風として知られています。
1573年から1592年までの天正時代に始められた
ろくろを使わない軟陶です。
低温度で焼き上げられ
釉薬を用いて作られています。
素人が作った焼き物と言う意味でも使われますが
大変古い歴史を持っています。
日本でいうと1568年の安土桃山時代から
江戸時代の初期に誕生した茶器です。
日本から朝鮮に見本を送り
朝鮮で作られたもので簡易的な絵付が特徴です。
なお御本は御手本から来ています。
安土・桃山時代から生まれた陶磁器です。
清水焼とも呼ばれ、元々は清水坂のエリアで
焼かれていたものを指していました。
洗練された器の形と上絵付けが特徴的です。
素焼の上からかける薬品です。
陶磁器の表面でガラスの様になっている部分を指し
灰などを混ぜた液体を掛け焼くことで、
陶磁器の耐水性を高めると同時に
様々な色合いを見せます。
清水六兵衛の名前は現在、八代目まで続いています。
八代目は七代目・清水六兵衛の長男として誕生。
八代目・清水六兵衛は
洋服のような正確なデザイン性を求めると同時に
あえて歪みを出すなど
様々なアプローチで作品作りを行っています。
このように清水六兵衛の自由な作風は
現在も受け継がれています。
片づけ始める前にご相談ください
眠っている品物に思わぬ価値がある場合があります。
遺品整理業者・リサイクル業者は、骨董美術品類に高額をつけることはできません。
さらに処分費もかかります。無料査定・買取で賢い遺品整理・蔵整理をお勧めいたします。
買取専門店KURAYAは,骨董品,金・プラチナ、ブランド品、ブランド時計、ダイヤモンド、切手、古銭、勲章、日本刀・鎧兜、掛け軸・絵画、版画、おもちゃ・ノベルティ、 高級食器、珊瑚、翡翠・鼈甲・琥珀、カメラ、鉄道模型,、着物・小物、鉄瓶・茶道具 ,墨・書道具など確かな目で高額買取いたします。
買取専門店くらやは、新しいもの・古いもの、どんなお品も対象に鑑定する買取専門店としてオープンいたしました。貴金属・ブランド品買取をはじめとし、 古物・切手の買取・骨董品の買取に力をいれております。 ご自宅に眠っている貴金属・ブランド品・骨董品などはございませんか?古物・貴金属・ブランド品などを整理したい方、 現金が必要な方、お引越しで荷物を整理したい方、遺品整理、古い蔵を取り壊して中身を処分したい方など、様々なお客様からご利用いただいております。
新しい物・古い物、どんなお品も対象に査定する