斎田梅亭は、1900年に京都市下京区で生まれました。
生家はもともと西本願寺の専属截金仏画師であり
父の万次郎は四代目、長兄の晨三郎は五代目でした。
梅亭は20歳で
京都市立美術工芸学校図案科を卒業すると
晨三郎について、金や銀箔を細く切り込み
仏像や仏画に装飾をほどこす技法の
截金(きりかね)技術を学び、
その技術を美しい工芸品に応用していきました。
そして、1936年に開催された第1回帝展に
『歳寒三友ノ図截金屏風』を出品し、
初入選を果たします。
その後も1954年まで新文展や日展に
出品を重ねました。
また、梅亭が45歳の時に兄の晨三郎が他界すると
六代目を継承して家業を継ぎ、その傍ら
「截光会」を結成して
新しい装飾工芸の世界の開拓を試みました。
その後1954年に日本工芸会が創設されると
その後は同展中心に出品を続け
1956年の第6回展では『截金飾筥』が奨励賞を受賞
1961年には会長賞を受賞し正会員となっています。
また、審査委員も度々務めました。
1974年には東京都港区の赤坂離宮迎賓館の調達品で
代表作でもある截金四曲屏風一双『霞文様』を制作し
1975年には勲四等瑞宝章を受章しています。
さらに、1977年には京都工芸美術展において
『截金茶入』が大賞を受賞。
京都府美術工芸功労賞にも選ばれ
1981年、81歳の時には重要無形文化財保持者「截金」
(人間国宝)に認定されました。
主要作品には、『截金菜華文飾筥』、『波頭文飾筥』
『華(小屏風)』、『六万飾筥』などがあります。
斎田梅亭の作品は
金箔や銀箔、プラチナ箔を焼き合わせ、
細く直線状に切ったものを貼り合わせることによって
文様を表現する截金という技法を駆使しています。
モチーフには魚や海藻などの海中生物、
牡丹、紫陽花、菊、椿などの植物が
多く取り上げられています。
特に飾筥、茶入れ、屏風、額などの工芸品を得意とし
それら作品に施す截金技術は
繊細でモダンな感覚で彩られます。
仏教美術の分野の一技法であった截金を
工芸品に応用して工芸美術の域にまで高め
新しい装飾工芸の世界を開拓した
斎田梅亭の功績は多大であり、
高く評価されています。