
人間国宝作家の買取実績が豊富な「くらや郡山店」です。
本日は、縄文象嵌で『人間国宝』に認定された、
益子焼の巨匠「島岡達三」の「ぐい呑み」の買取りのご紹介です。
「島岡達三」は、高校3年生の時に、日本民藝館で出会った河井寛次郎や濱田庄司の作品に感動して,民芸の陶芸家への道を決意をされたそうです。
東京工業大学窯業学科卒業後、濱田庄司の門に入ったものの、太平洋戦争のためにビルマへ渡ることに。激戦地では、生還したら思いっきり焼物を作るんだ!という夢を持ち続けていたそうです。
現地で終戦後、捕虜収容所を経て1946年に再び濱田のもとへ。
敗戦で混乱する中、修行に耐えて3年間陶工としての基礎を積み、1950年には、濱田の紹介で栃木県窯業指導所に勤め、粘土や上薬の研究に没頭しました。
1953年に窯業指導所を退職すると、益子に住居と窯を構え1954年に初窯を焚きました。
民窯の出ではない達三は苦悩も多く、濱田の「オリジナリティのあるものを」という助言を受けて、新しい手法を探し求め、そして行き着いたのが「縄文象嵌」です。1960年頃のことでした。
縄文象嵌という独自の技法は、自身が研究した縄文土器の文様付け等からの着想と、身近にあった組紐師の父が作る絹の組紐を転がして出来た網目に白土を埋め込んで造られた象眼(ぞうがん)と呼ばれる技法の集大成です。
縄文象嵌技法を用いた美しい作品の数々は,国内外での個展にて高い評価を得てき、作品は民芸の素朴さと理知的な気品と共に、氏の焼物に対する情熱や粘り強さが感じられます。
陶芸作品は、同じ作家のものでも、種類や箱書きの有無によって査定金額に大きな違いがあります。
そして、同じ作家のものでも図案や技法によって、金額がケタ違いになることもあります!!
また、
識箱(鑑定人などが鑑定をした結果が書き付けられている箱)や、
共箱(作家本人の署名があるもの)の有無、その他付属品は、
査定をするうえで重要なポイントとなります。
「くらや郡山店」では専門の鑑定士がお品物を一点一点査定し、買い取り金額をお伝えいたします。
内容にご納得いただけましたら、即金でお支払いたします。
ただいま、人間国宝作家なら近現代の人気作家の作品(大壷、大皿、茶碗、湯呑、ぐい呑、等)を買取強化中です!!
工芸作家の作品や骨董品の高価買取は、お任せ下さい!!
↓↓ くらや郡山店はこちらです ↓↓
福島県郡山市で【人間国宝】作品の高価買取!!はお任せ下さい!!
郡山市周辺から、須賀川市、会津若松市、喜多方市、福島市、伊達市、いわき市、相馬市、南相馬市、伊達郡桑折町、伊達郡国見町、伊達郡川俣町、安達郡大玉村、岩瀬郡、南会津郡、耶麻郡猪苗代町、耶麻郡磐梯町、耶麻郡西会津町、耶麻郡北塩原村、河沼郡、大沼郡、石川郡、二本松市、田村市、本宮市、田村郡三春町、田村郡小野町、白河市、などにお住いのお客様は出張買取りも対応しています!!
店舗: くらや 郡山店
住所: 福島県郡山店朝日2-1-16
電話: 024-953-7725
営業時間: 10:00~19:00