
皆さまこんにちは。
伝統こけし、創作こけしの買取専門店
『くらや太田店』でございます。
群馬県の創作こけし作家
《卯三郎》《野沢薫》《晃常》の作品を
買取りしましたのでご紹介いたします。
先日、HPをご覧になったという
群馬県高崎市のお客様より
「こけしの買取り査定を
してもらえないでしょうか。」との
ご依頼がありました。
地元の民芸品が好きで収集していましたが、
自宅の片付けを機に処分することにしたのだそう。
こけしを丁寧に1点1点査定させていただくと、
《卯三郎》《野沢薫》《晃常》の
創作こけしと確認できました。
お客様に査定価格を提示し、
ご納得いただいた上でお買取りと
させていただきました。
今回は、こけしについてお話いたします。
ふっくらとした胴体に、
どこかホッコリさせてくれる郷土人形のこけしは、
日本の伝統工芸品として愛されてきました。
こけしは大きく2つのタイプに分けられます。
ひとつは、江戸時代後期あたりから、
東北地方の土産物として作り続けられている
【伝統こけし】です。
伝統こけしは山間部や温泉地に産地が多く、
碗や盆を制作する木地師が土産品として
木人形に顔や模様を描いて湯治場で
売り始めたことが、
こけし誕生のきっかけといわれています。
津軽、南部、木地山、鳴子、作並、遠刈田、
弥治郎、肘折、山形、蔵王高湯、土湯の
11系統があり、
それぞれの産地に合った模様や技法で
師匠から弟子へ継承され続け、
すぐ近くのエリアのこけしでも、
系統によって形状や模様は異なります。
もうひとつが、
第2次世界大戦後からつくられるようになった
新型のこけし、
いわゆる【創作こけし】です。
創作こけしは
作家の個性溢れるセンスがそのまま表現され、
「これ!」という決まりがなく
作家の創意工夫が盛り込まれているのが特徴です。
ですので、
手足のあるものや映画やアニメのキャラクターに
なっていたりと…
こけしらしくない作品があるのも特徴です。
海外での人気も高く、
観光で日本を訪れた外国の方が
お土産によく買っていかれるそう。
『くらや太田店』のある
群馬県でも多くの創作こけしが作られ、
6~7割は群馬県で生産されています。
全国一の生産量を担っている群馬県は、
まさに創作こけしの一大産地といえるのです。
写真にある卯三郎こけしも
有名な創作こけしのひとつとされています。
創業者の岡本卯三郎は
伝統的なろくろを使った技法に加え、
焼きごてや彫刻を使って絵付けを施すなど、
新しい作風が高い評価を受けました。
今までのこけしといえば丸い頭が特徴ですが、
卯三郎こけしはおかっぱ頭と丸みのある胴体。
日本の女の子を連想させるかわいらしいフォルムは、
日本だけに留まらず海外からも注文があるほどです。
現在の卯三郎こけしは、
孫でもある三代目の若手が中心となり、
キャラクターこけし等、
若い世代のファンを取り込み
こけし業界に新風を巻き起こしています。
昔から家にあるこけしをはじめ、
郷土人形や日本の伝統工芸品など
鑑定・査定買取は、
経験豊富な『くらや太田店』に
是非一度ご相談ください。
皆様からのお電話・ご来店を、
心よりお待ちいたしております。
↓↓ くらや 太田店はこちらです ↓↓
群馬県太田市で伝統こけし・創作こけし!!はお任せください!!
<対応エリア>
群馬県
太田市、前橋市、伊勢崎市、桐生市、みどり市、館林市、高崎市、藤岡市、富岡市、安中市、沼田市、渋川市
大泉町、邑楽町、千代田町、明和町、板倉町、玉村町、甘楽町、下仁田町、神流町、南牧村、上野村、吉岡町、みなかみ町、中之条町、草津町、長野原町、東吾妻町、榛東村、片品村、川場村、昭和村、高山村、嬬恋村
周辺町村の方もどうぞ
店舗:くらや 太田店
住所:群馬県太田市西本町57-4(ドンドンダウン太田店内)
電話:0276-52-8690
営業:10:00~18:00
定休:なし(年末年始除く)