
こんにちは、福島県で骨董品の買取専門店「くらや郡山店」です。
本日は、江戸時代の「鐔」の買取りのご紹介をします。
無銘の鐔ですが凝ったデザインのもので大変状態も良く素晴らしいものですが、驚いたことに某リサイクル店では買取りを断られたそうです!!
無銘のものでも素晴らしいものはたくさんあります。
「くらや郡山店」ではしっかりと鑑定をした上、限界査定額でお買取りさせていただきました。
当店には、刀剣専門鑑定士がございますので、他社に断わられてしまうような鍔などでもきちんと鑑定をし、お買取りさせていただきます!
昔、趣味で武具収集をしていたお客様は、思い入れのある品をきちんと査定してもらえたと大変喜んでおられました。
日本刀の大切な刀装具の「鐔(鍔)」は、刀剣の柄と刀身の間に挟んである平たい鉄板状のものです。
鍔の目的は、柄を握る手を防護するというよりは、突いた時に自分の手が刃の方へ滑って行って怪我をしないようにする為であったようです。
日本においての鐔の起源は、遠い昔の古墳時代までさかのぼるといわれています。
室町時代における刀装は、消耗品レベルの刀の場合、鍔は小ぶりなものが付いているか又は何も付いていなかったようです。
その後、南北朝時代の頃には打刀様式といわれる鍔が付くようになり、身分が低い兵士の刀にも大きな鍔がついていたそうです。
鐔と鍔の違いとは??
「鐔」は、太刀につけられていたツバのことをいい、「鍔」は、南北朝時代から室町時代に入った頃、打刀様式(差す刀)にツバが付くようになった刀匠が作ったツバのことをいいます。
現代では、「鍔」を使用することが多いですが、専門家はその違いを区別しています。
刀装具は、鑑定書において4つのランクで評価されています。
こちらは鍔の価値に大きく影響します。
鍔は作られた時代によって、買取り金額が大きく変わります。
鍔には、芸術的価値観、工芸品価値観、歴史的価値観があります。
その中でも歴史的価値観は特に重要なポイントで、どの時代の鍔かという点が重要視されます。
その他、鍔の素材(鉄・銅・金・銀、真鍮など)や、その素材自体の価値も買取りの上では影響してきます。
高額買取りの例:
(銘)後藤顕乗、井上真改、忠重、奈良利寿、正阿弥伝内、肥後鍔、真鍮鍔、等など
鍔のような美術品(骨董品)は「状態」によって買取り金額に大きく影響します。
汚れや傷、割れ欠け、割れなどがある場合は、買取りにおいてそれなりの減額は避けられません。
美術品(骨董品)を買取りのワンポイントアドバイス♪
付属品を揃えましょう!
箱や鑑定書もお忘れなく!
運搬時の傷、割れ、欠けにご注意を!
ただいま「くらや郡山店」では、「鍔」「日本刀」「鎧兜」などの武具、骨董品の高価買取り中です!!
骨董品は専門の鑑定士のいる「くらや郡山店」に是非ご相談下さい。
↓↓ くらや郡山店はこちらです ↓↓
郡山市周辺から、須賀川市、会津若松市、喜多方市、福島市、伊達市、いわき市、相馬市、南相馬市、伊達郡桑折町、伊達郡国見町、伊達郡川俣町、安達郡大玉村、岩瀬郡、南会津郡、耶麻郡猪苗代町、耶麻郡磐梯町、耶麻郡西会津町、耶麻郡北塩原村、河沼郡、大沼郡、石川郡、二本松市、田村市、本宮市、田村郡三春町、田村郡小野町、白河市、などにお住いのお客様は出張買取りも対応しています!!
店舗: くらや 郡山店
住所: 福島県郡山店朝日2-1-16
電話: 024-953-7725
営業時間: 10:00~19:00