店舗ブログ
佐賀店
2020/11/26

佐賀県佐賀市 日本刀の買取|打刀 脇差 薙刀|美術刀剣の大事なルール 登録証について

7:58 am

こんにちは。
打刀や脇差など美術刀剣をはじめ、骨董品・古美術などの買取をする買取専門店『くらや佐賀店』です。

 

今回はお客様からのご依頼で刀剣の買取をさせていただきました。

 

「祖父、曾祖父が趣味で集めていた刀剣類が出てきたけど、どうすれば良いか判らない…」「どうやって保管すれば良い?」「どれくらいの価値があるの?」など、ご質問されることが多々ありますので今回は刀剣類、刀装具についてご説明いたします。

美術刀剣の大事なルール 登録証について

刀剣と〈登録証〉は、1セットで保管するのが美術刀剣を所持するうえで大事なルールとなります。登録証は正式名称〈銃砲刀剣類登録書〉といい、刀剣1点1点に対して県の教育委員会で発行される登録書です。

 

持ち運びや移譲、売買するために必ず必要な公の書類となります。

 

古い家屋の片付けなどで、もし登録証の無い刀剣類が見つかった場合はまず警察に〈発見届〉の届け出が必要となります。届け出後、県の教育委員会で行われる登録審査会で審査が行われ、審査に通った品に登録証が発行されます。

美術刀剣の種類

太刀(たち)

平安時代から室町時代後期ごろまで主に作られていた、2尺(60㎝)以上、3尺(90㎝)未満の比較的大型の刀です。馬上の戦闘で用いるために大型化しています。

 

銘をどのように切るかによって後述の打刀との分類をされていますが、基準に沿わないものが多々ある事、後の時代に改造されたものがある事などから一見しての分類は難しい場合も多いことが特徴です。

 

江戸時代になり、身分によって所持できる刀の長さが定められたため、短く詰められました。このことを〈磨上〉といいます。このため元の刃長のまま残っている太刀は減ってしまいました。

 

磨上られた太刀は銘が切れたり、新たに目釘穴を開けられたりと見栄えが悪くなっているものもあります。

打刀(うちがたな)

一般的に〈刀〉と呼ばれているもの。南北朝時代後期になると作成され始めた、二尺三寸五分(約70cm)の日本刀です。古い時代のものには短い物もあります。

 

基本的には左腰に刃を上に向けて腰に差した際に、茎の銘が外側を向くものが打刀です。

 

前述のとおり室町時代以前の太刀を短くし、打刀サイズに縮めたものもあるため、必ず上記基準に当てはまるというわけではありません。

脇差(わきざし)

江戸時代に武家諸法度が制定され、武士は大刀小刀の二本を差すことが定められました。大刀の脇に差す小刀として1尺以上2尺未満(30cm~60cm)のものが脇差と呼ばれています。

 

脇差はあくまで正規の刀ではなく、補助的な刀とされていたため当時の農民や町人などが旅の際に携帯する護身用の刀として携帯することが許されたため、需要に合わせて大量に作成されました。

長巻(ながまき)

太刀を扱いやすくするために長く柄を巻き、使いやすくしたものです。元々、太刀の柄を長くしたものと、最初から長巻用として作られ刀身が短いものがあります。

 

全体としては6尺~7尺(180 cm~210 cm)の品が多く、その内柄が3尺~4尺あるものが多かったようです。

 

一見すると薙刀と混同されやすいのですが、薙刀よりも刃渡りが長く、柄も長いのが特徴です。こちらも後の時代に打刀サイズに磨上られ、〈長巻直し〉と呼ばれる刀剣が多数存在します。

薙刀(なぎなた)

刀身が二尺~三尺(60cm~90cm) 柄が三尺~六尺(90 cm~180 cm)もある大型の武具。江戸期に婚礼道具として用いられていたという事もあり、拵えに螺鈿や蒔絵の施された豪華な細工物があるのも特徴です。

 

こちらの薙刀も後年磨上を行い、打刀に直したものが多数あり〈薙刀直し〉と呼ばれています。また、最初から〈薙刀を直した形〉として作成されたものもあり、こちらは〈薙刀直し造り〉の打刀として流通していました。

美術刀剣に含まれないもの

刀剣類の中には美術刀剣として登録できず、所持が認められないものがあります。

昭和刀

昭和初期から終戦までに作られ、軍刀として用いられた刀群です。一般的な刀の鍛造と製法が違い、工場で大量生産されたもので工業刀ともいわれました。

 

美術品として銃砲刀剣類登録書の発行はされません。15cm以下に切断すれば所持が認められます。

満鉄刀

満州鉄道株式会社によって作成された刀剣です。〈興亜一心〉の銘が切られており、いわゆる工業製品で従来の日本刀と作成方法が違うため美術刀剣に含まれません。

 

現在では登録証の発行もされず輸入もできない品となっています。

造兵刀

機械式ハンマーなどを用いて作成され、軍刀として生産されたもので工業製品として大量に生産されました。品質検査を通った印として茎に造兵廠標章や陸軍素材検査の証である☆マーク、星刻印が打たれている物などがあります。

 

こちらは100%登録証が出ない刀です。

錆びてしまった刀は価値がありますか?

日本刀は鉄で出来ているため、手入れをせずに放っておくと錆が出てきます。一度出てしまった錆を放置しておくと徐々に全体に広がり、最後には朽ちてしまうという事になるのです。

 

美術刀剣はその名の通り美術品として刀を見るので、錆が発生すると価値が落ちてしまいます。

錆を落とす

では錆を落とせば良いかというと、そう簡単にはいきません。

 

日本刀には、刀身研磨を生業とする研師(とぎし)がおり、新しく作られた刀を仕上げる事や、傷んだ刀を美術品として研ぎ直す事を専門にされている方です。

 

錆びの程度や依頼する刀剣の種類にもよりますが、おおよそ1寸(約3㎝)5,000円~10,000円程度の費用が掛かります。錆取り以上の仕上げを行う際は、これ以上の費用が必要です。

錆びさせない

刀の価値を保つにはきちんと手入れを行い、錆びを出させないことがとても大事。

 

油を塗り、空気や水分に触れさせないようにすることで保管が可能です。油も古くなると酸化し錆の原因になるため、おおよそ3か月に一度古い油を取り除き塗り直すのが良いとされています。

 

また、保管場所にも気を付けましょう。多湿な場所に保管すると、どうしても錆が出てきてしまいます。

やってはいけないこと

ご自身で錆を取り除く事はやめましょう。

 

日本刀は切れ味鋭い刃物ですから大怪我につながる可能性があります。ただ錆を取るだけでなく、美術品として研がれていなければ価値はありません。

 

刀身に傷をつけて曇ってしまうと、価値が下がってしまいます。

銘って何ですか?

日本刀の柄の中、茎の部分には製作者の名前が切られ、その切られた名前の事を銘(めい)と呼びます。中には名前などが切られていないものもあり、その場合の呼び名は、無銘(むめい)です。

銘の種類

銘にはいろいろな種類があり、同じ作成者でも切られる名前が異なるものや、片側に名前、反対側には作成した年月日が切られていることもあります。

佐賀県の代表的な刀工〈忠吉〉の話

忠吉は1572年生まれの初代忠吉から、1876年の廃刀令で廃業した九代忠吉まで続いた佐賀藩の刀工一派です。

特に初代忠吉と三代忠吉は最上大業物十四工にも選ばれており、名工として名が残っています。

 

初代忠吉の作にも複数の銘があり〈肥前国忠吉〉と切られているものが多かったようです。その後の〈肥前国住忠吉作〉や改名後の〈忠広〉の銘が切られたものもあります。

 

忠吉系とも呼ばれる忠吉一派は代々、刀の銘を切る際に刀銘ではなく太刀銘を切りました。刃文も江戸期の流行りであった乱れ刃ではなく直刃を好んで焼くなど、当時の日本刀の主流であった打刀ではなく作風は古い時代の太刀を意識しています。

 

刀の姿が美しい物が多いことも一派を、肥前刀と言えば第一に佐賀の忠吉系とされる理由なのです。

 

このようにどんな銘が切られているか確認することで、作成された時代、場所、誰の作品なのかを知ることが出来ます。

拵え白鞘刀装具について

美術刀剣は刀身だけでなく、刀身を収めるために作られた鞘や握る部分の柄、鍔などにも価値があり、刀に付属する刀装具の事を拵え(こしらえ)と呼びます。

 

〈白鞘(しらさや)〉とは、拵えとは別の刀身の保管のみを目的に作られた白木の鞘の事です。白鞘には中の刀身について書付がされている場合もあります。

 

錆びてしまった刀剣でも、拵えの保存状態が良い物であれば価値が付く可能性は高くなるといえるのです。鞘や切羽や鎺、鐔などが残っている場合は刀剣と一緒にお持ちください。刀と一緒に買取査定させていただきます。

7:58 am

刀剣売却の高額査定のポイントは?

刀剣売却をお考えの方に、高額査定を受けるどのようなポイントがあるのでしょうか。

作風

同じ作者の刀であっても、依頼主から注文されて作った刀、戦時用の量産品、脇差や短刀など多岐にわたりますが、作風によって価値は大きく変動します。

保存状態

刀剣を骨董美術品としてみたとき、錆やキズ、朽ち込みなどは評価が下がるポイントです。錆を放置して全体に回ってしまえば骨董美術品としてみることが出来なくなります。

 

日本は高温多湿の気候ですので、きちんと手入れがされ作成当時の状態を保っている刀剣であるほど買取評価は高くなります。錆以上の致命的な欠陥とされるのが〈刃切れ〉です。刀剣の刃にピシリと直角にヒビが入ったものを〈刃切れ〉と呼びます。

 

錆びやキズと違って研いでも修復することは出来ず、扱い方によってはヒビの場所から折れてしまう事もあるからです。

実際に売却する時の流れを教えてもらえますか?

実際、お買取させていただいた事例をご紹介いたします。

佐賀市 40代男性

お爺様が持たれていたという脇差を査定で、ご依頼をいただきました。遺品整理の際に引き継ぎましたが、クローゼットでそのままになっていたそうです。

 

子供が大きくなり、先日そのままになっていた脇差が見つかりました。

 

登録証と茎で無銘の脇差と確認。拵えが付いている刀でしたが、多少錆が回り始めています。丁寧に査定をし、買取金額をご提示。ご納得の上、お買取となりました。

 

よくよくお話を聞くと、奥様から「子供がさわって怪我をすると危ないから…」と心配されていたそうです。

荒尾市 60代男性

「父が生前整理をしていて、刀剣が複数ある。価値があるものかどうか一度見てほしい」というご依頼でした。

お伺いすると、打刀六振と脇差が二振、短刀が一振。ご依頼主のお爺様が集めていたお品物でお父様が引き継いだ…とのこと。

平成に入って登録された刀もあったので、恐らくお爺様から引き継いだ後に、お父様が登録の無かった刀を新たに登録されたものだと考えられます。

 

短刀については厳重に包まれていたため「お爺さんから、何か聞かれていませんか?」とお伺いすると、「短刀だけは曾祖父から受け継いだものと聞いている」とのこと。

 

お話を詳しくお伺いしてみるとでは「短刀だけは取っておきたい…、査定から外してほしい」と、思い直されたご様子でしたので、その他の刀剣を査定させていただきました。

 

お父様の代まできちんと手入れがされていたようで、錆も少なくなかなか良いお品物のようです。一振り一振り丁寧に拝見し、価格に見合った査定額をご提示するとご納得され、ご売却いただくことになりました。

まとめ

刀剣の処分、売却をお考えの際に、まず一番大事なことは刀剣一振り一振りに登録証が付いているかどうかです。必ず一度ご確認ください。

 

登録証の無い刀剣が出てきてお困りの方もご連絡いただければ、その後の発見届や登録の方法などご説明させていただきます。

 

美術品である刀剣は作風や保存状態、拵えの有無で大きく評価が変わるお品物です。ご相談・ご売却をお考えの方は一度、買取専門店『くらや佐賀店』にご連絡ください。

 

刀剣が複数ある方、刀以外の骨董品の査定も希望されている方は、出張買取も行っております。お気軽にお問い合わせください。

 

お客様からのご連絡・お問い合わせを、心よりお待ちしております。

 

 

↓↓ くらや 佐賀店はこちらです ↓↓

 

佐賀県佐賀市で打刀や脇差、美術刀剣など日本刀の高価買取

 

<出張買取対応エリア>

佐賀市、鳥栖市、神埼市、唐津市、伊万里市、多久市、小城市、武雄市、嬉野市、鹿島市、基山町、みやき郡、上峰町、吉野ヶ里町、有田町、大町町、江北町、白石町、太良町、大牟田市、大川市、柳川市、久留米市、八女市、熊本市、荒尾市

 

周辺町村の方もどうぞ

 

店舗:くらや佐賀店

住所:佐賀県佐賀市本庄町袋297-1
電話:0120-322-510
営業:10:00~19:00
定休:水曜日

一覧に戻る

この店舗別買取ブログ

片づけ始める前にご相談ください

賢い遺品整理・蔵整理

眠っている品物に思わぬ価値がある場合があります。

遺品整理業者・リサイクル業者は、骨董美術品類に高額をつけることはできません。

さらに処分費もかかります。無料査定・買取で賢い遺品整理・蔵整理をお勧めいたします。

  • KURAYAにご相談ください

    • どのように物が売れるのか知りたい
    • 骨董品などの遺品整理に困っている

    買取専門店KURAYAは,骨董品,金・プラチナ、ブランド品、ブランド時計、ダイヤモンド、切手、古銭、勲章、日本刀・鎧兜、掛け軸・絵画、版画、おもちゃ・ノベルティ、 高級食器、珊瑚、翡翠・鼈甲・琥珀、カメラ、鉄道模型,、着物・小物、鉄瓶・茶道具 ,墨・書道具など確かな目で高額買取いたします。

    買取専門店くらやは、新しいもの・古いもの、どんなお品も対象に鑑定する買取専門店としてオープンいたしました。貴金属・ブランド品買取をはじめとし、 古物・切手の買取・骨董品の買取に力をいれております。 ご自宅に眠っている貴金属・ブランド品・骨董品などはございませんか?古物・貴金属・ブランド品などを整理したい方、 現金が必要な方、お引越しで荷物を整理したい方、遺品整理、古い蔵を取り壊して中身を処分したい方など、様々なお客様からご利用いただいております。

査定・買取依頼する
簡易WEB査定