高野松山は明治22年に熊本県で生まれました。
祖父は細川藩の儒学者で
父は小学校の校長と言う家系の元に育ち
幼い頃から細工物に興味を持っていた
といわれています。
やがて22歳の時に東京美術学校漆工科に入学し
そこで繊細な線を描く事で有名な
白山松哉と出会ったことがきっかけで
蒔絵を学びました。
また、皇居造営での宮殿の鏡縁の竹塗りで有名な
橋本市蔵とも出会い
竹塗りについての教えも受けています。
その後肥後熊本藩主である
細川侯爵の支援を受けた高野松山は
昭和2年の第8回の帝国美術院展覧会において
初入選を果たしました。
それから昭和30年、66歳の時に
「蒔絵」の分野で人間国宝となり
21年後の昭和51年に息を引き取っています。
代表作としては花入や糸巻香筥
木地蒔絵蝶文手箱などが挙げられます。
高野松山の作品は、獅子や蝶、魚介類を
テーマにしている事が多いのが特徴的です。
師である白山松哉からは
繊細なタッチを学んでいますが
高野松山は緻密に書き上げ
また重厚感があると言われてます。
・蒔絵
漆工芸で使われる装飾方法で
素地に漆液で文様を描き
その上から金や銀、錫と言った
粉状のものを付けていきます。
その為色鮮やかで綺羅びやかな雰囲気となり
日本独自の技術とも言われています。
また絵を描く要領で粉状のものを掛けることから
「蒔絵」とも言われています。
・木地蒔絵
木地蒔絵とは漆を塗っていない木地の素地に
金や黒漆蒔絵を施したものです。
漆を塗らない事で木目の美しさが映え
また残したい木地の素地部分に
一旦錫金貝を貼ると言う作業も行います。
高野松山は恵まれた家系や
肥後熊本藩主の細川侯爵の支援を受けているなど
その環境は周りから羨望されていた
と言われています。
しかし高野松山自身は昼は細川家の護衛をし
夜は製作に打ち込むと言う毎日を
その生真面目さで乗り越えていったと言う事です。