お役立ち情報
骨董品
2019/08/22

飯塚琅玕斎【工芸作家/竹工芸】

飯塚琅玕斎(いいづかろうかんさい)

 

竹工芸家の飯塚琅玕斎は

 

1890年に栃木県で生まれました。

 

生家は代々竹芸を営んでおり

 

幼少の頃より父の凰翁から竹芸を学びました。

 

当初、10代の頃には画家を目指していましたが

 

竹工芸で高い芸術性と格調のある制作を志し

 

書、漢学、俳句、和歌などの幅広い分野で

 

日本文化の教養を深めました。

 

また、13歳の時に上京すると

 

書道や生花も学んでいます。

 

やがて自身が30代半ばの頃の

 

パリ万国博覧会では銅賞を受賞。

 

続けて1932年第13回帝展では竹製筥、

 

第15回帝展に出品した

 

『竹風爐先屏風(たけふろさきびょうぶ)』が

 

特選を受賞すると、1933年に開催された

 

シカゴ万国博覧会にも作品を出品しました。

 

また、大正天皇の即位式用品、昭和天皇の

 

大礼献上品などの制作も行っています。

 

 

 

飯塚琅玕斎の作品の特徴と技法

 

飯塚琅玕斎の作品は、唐物様式からの脱却を目指し

 

伝統的な技法と独創的な技法を駆使しながら

 

近代的な竹工芸の領域を開拓しました。

 

『織姫』、『あんこう』、『国香』などの作品には

 

自然事象や事物を上手く取り入れ

 

趣のある作品に仕上げています。

 

特に『国香』では、中心部に波立つ曲線を施し

 

外側に向かって放射状に延びる

 

直線とのコントラストを美しく際立たせています。

 

技法的には、刺編、束編、白錆竹を用いた

 

シブシ(のし竹、平竹)の代表的な技法を用い

 

考案しました。

 

また、拭漆(ふきうるし)を施した竹編みから、

 

施さない晒竹(さらしだけ)素地の竹編みによる手法を

 

新しく考案しました。

 

 

 

飯塚琅玕斎の評価される所以

 

飯塚琅玕斎はその制作活動で

 

数々の賞を受賞したほか、近代竹工芸界において

 

「竹細工」として低く評価されていた竹工芸を

 

芸術の域にまで高めた功績が

 

高く評価されています。

 

創意工夫に満ちた竹の造形表現に多大な功績を残し

 

二代竹雲斎や小玕斎をはじめ、

 

後の世代に影響を与えました。

 

そして三代、四代竹雲斎など

 

現代の制作にまで繋がっています。

 

また、飯塚琅玕斎は

 

他の分野の芸術家との交遊関係も広く

 

陶芸家の板谷波山、漆芸家の松田権六など

 

多くの文人墨客と交遊を持ち

 

書絵画、俳句にも優れていました。

 

日本を訪れた世界的な建築家の

 

ブルーノ・タウトとも交遊を持っていた

 

と言われています。

 

 

 

一覧に戻る

このカテゴリの最近のお役立ち情報

片づけ始める前にご相談ください

賢い遺品整理・蔵整理

眠っている品物に思わぬ価値がある場合があります。

遺品整理業者・リサイクル業者は、骨董美術品類に高額をつけることはできません。

さらに処分費もかかります。無料査定・買取で賢い遺品整理・蔵整理をお勧めいたします。

  • KURAYAにご相談ください

    • どのように物が売れるのか知りたい
    • 骨董品などの遺品整理に困っている

    買取専門店KURAYAは,骨董品,金・プラチナ、ブランド品、ブランド時計、ダイヤモンド、切手、古銭、勲章、日本刀・鎧兜、掛け軸・絵画、版画、おもちゃ・ノベルティ、 高級食器、珊瑚、翡翠・鼈甲・琥珀、カメラ、鉄道模型,、着物・小物、鉄瓶・茶道具 ,墨・書道具など確かな目で高額買取いたします。

    買取専門店くらやは、新しいもの・古いもの、どんなお品も対象に鑑定する買取専門店としてオープンいたしました。貴金属・ブランド品買取をはじめとし、 古物・切手の買取・骨董品の買取に力をいれております。 ご自宅に眠っている貴金属・ブランド品・骨董品などはございませんか?古物・貴金属・ブランド品などを整理したい方、 現金が必要な方、お引越しで荷物を整理したい方、遺品整理、古い蔵を取り壊して中身を処分したい方など、様々なお客様からご利用いただいております。

査定・買取依頼する
簡易WEB査定