Useful お役立ち情報
2016.11.27
時計
ブランド品

須田珙中~福島県の日本画家

須田珙中とは

 

須田珙中は戦後を代表する日本画家の一人です。

 

本名は善二といい1908年(明治41年)福島県須賀川市の雑貨商の三男として生まれました。当時の須賀川市は奥州街道の宿場町として栄え多くの商人が出入りしていた町でした。

 

珙中は町の商業学校を出た後、隣町の中学校に編入、その頃より画家の道を志し、東京美術学校本科日本画科(現東京藝術大学)に入学しました。

 

東京美術学校在学中に松岡映丘に師事し、帝展などへの入選を果たしました。

 

当時のエピソードとして聖徳太子奉讃展に出品し入選を果たすが「在学中、許可なく官展への出品を禁ず」という校則に触れ停学になったという談話が残されています。

 

珙中は卒業後、杉山寧、山本岳人、高山辰雄、といった松岡映丘の門下生で作る瑠爽画社に参画し、それまでの日本画とは全く違った新しい現代感覚の日本画を目指します。

 

松岡映丘の没後は前田青邨に師事し、文展から院展に移ります。

 

昭和二十五年頃より母校である東京美術学校で教諭として学生達を指導していきます。

 

その中で珙中自身も大いに刺激を受け作風も変化し目覚ましい活躍を遂げていきます。

 

次々と作品を発表し「大観賞」や「白寿賞」などを受賞しています。

 

長い院展の歴史の中でも「大観賞」を四度受賞した作家は他にはおりません。

 

41回展「山水石組」、42回展「念持仏」、44回展「篝火」、45回展「正倉院」などの実績からもわかる通り、須田珙中は近代日本画の中で大きな功績を残していきます。

 

また晩年にかけても多くの作品を残します。

 

代表として水戸偕楽園の好文亭の襖絵があります。

好文亭は十室あり、八十二面の襖絵があります。珙中は松の間、梅の間、萩の間、紅葉の間の襖絵を担当します。しかし珙中は完成を見届けることなく昭和39年心筋梗塞のため五十七歳の若さでこの世を去ってしまいます。