Useful お役立ち情報
2016.09.09
骨董品

鉄瓶(龍文堂、金寿堂、金龍堂ほか)について

有名工房

亀文堂、龍文堂、金寿堂、金龍堂、正寿堂、鳳鳴堂、青龍堂、光龍堂、萬龍堂、祥雲堂、

瑞雲堂、龍雲堂、龍虎堂、龍方堂、晴寿堂、龍寿堂、金陽堂、金光堂、金青堂、精金堂、雲色堂、光玉堂、紫金堂、など

亀文堂

明治から昭和時代に鉄瓶を制作。

初代は波多野正平。文化13年(1816)京都生まれ

弟の秦蔵六と共に龍文堂四方安平に師事して鋳造を学びその後京都で独立。

彼の作品は人気があり高値で取引されることがある。

(名人)

初代波多野正平、波多野正平、秦藏六、鈴木光重、淡海秀光

秦梅泉、銀秀堂、梅泉堂、日本梅泉、光重堂、湖嚴堂、日本亀文

龍文堂

江戸末期から昭和33年頃まで8代続いた京都の鉄瓶屋。

明治から大正に掛けて高級な鉄瓶を製作。

龍文堂でも本家と分家があり、鉄瓶に龍文堂と在銘が入っている物が本家で作られた物。

2代目の門人には近江の亀文堂がありそれぞれ歴代の名作を残している。

一般的に銘は蓋の裏に入っている。

(名人)

安之介初代~八代、安之助、大國壽朗、上田照房、大國楳翁、河田昌晴、島、西杉、樂沖、井上、彌政、西房、岩本、林

金寿堂

年代物になると本体が錆びていても20万円程の値で取引されることがある。

本体の内側に「金寿堂」という銘が入っている。

雨宮金寿堂はアジアでは特に知られており人気のあるブランド。

(名人)

雨宮宗兵衛、雨宮宗、金森佐兵衛

金龍堂

(名人)

初代大國壽朗、上田照房、名越昌晴、佐野

(金工師)

梅龍軒、勝城

正寿堂

高橋敬典(人間国宝)の店。

高橋敬典(1920-2009)

昭和~平成時代の金工、釜師。長野垤志に師事。山形鋳物の名工。

篦押し技法(鋳型に文様を押してあらわす)で知られ、鋳型作りから仕上げまでを一貫して行う。平成8年茶の湯釜で人間国宝になる。

山形鋳物

山形に伝わる鋳物で、1975年に全国でいち早く伝統的工芸品に指定された。

起源は平安時代、源頼義に従軍した鋳物職人が山形地方にきた際、馬見ヶ崎川の土や砂が鋳物に適することを発見し、この地に留まり鋳物作りを始めたと言われている。

江戸時代、山形城主の最上義光は城下町を大きく再編し、馬見ヶ崎川の北側に鍛治町と銅町を置いた。

銅町の職人が日用品や仏像を生産し、出羽三山参りの流行とともに参拝者の土産品としても人気を博し産地の規模が拡大した。

江戸中期には仏像・梵鐘・燈篭などの大きな鋳物を造る技術も確立し、明治時代には鉄瓶や茶の湯釜などの美術工芸品も作られるようになった。

大正時代以降、鋳造機械の分野が飛躍的に発展し、銅町は機械分野と工芸分野が同居する産地と変化した。

銅町からは名工が多く輩出されており、江戸時代中期に梵鐘の庄司清吉と佐藤金十郎、明治時代に灯籠の小野田才助、茶の湯釜の高橋敬典(人間国宝)などがいる。

(名人)

高橋敬典、釜佐、佐野暘谷、西京、佐藤清光、

南部鉄器

岩手県南部鉄器協同組合連合会の加盟業者によって作られている鉄器。

(南部鉄器が発展した理由)

第28代南部藩主の南部重直は茶道への造詣が深く、領地で採れる高品質の鉄を使い、京都の小泉仁左衛門清行に茶釜を作らせた事が始まりと言われている。

その後、小泉仁左衛門清尊が便利でおいしい湯が沸かせる道具が欲しいと考え、南部鉄瓶が生まれ需要が増えた。

(名人)

小泉仁左衛門(御釜屋)、熊谷志衣子(鈴木盛久工房)、鈴木忠兵衛(鈴木主善堂)、佐々木和夫(薫山工房)、宮伸穂(釜定本店)、田中二三男(田中鉱工房)、水澤繁樹(岩鑄株式会社)、十一代鈴木喜八、鈴木繁吉、十四代鈴木貫爾、金澤鶴斎、有坂、藤田寶壽、藤田源蔵、高橋萬治、

(メーカー)

・岩鋳・藤田(鍋善ともいわれている)