Useful お役立ち情報
2016.12.17
時計
ブランド品

酒井三良~福島県の日本画家

酒井三良とは

 

1897年明治30年福島県大沼郡に生まれました。

 

1915年(大正4年)、18歳で同郷である「坂内青嵐」に師事し、本格的に日本画を学びはじめました。

 

大正8年には「土田麦僊」らが結成した「国学創作協会」(10年程で解散)に入選することとなります。

 

同年に第2回日展において「雪に埋もれつつ正月がゆく」が初入選いたします。(色彩がとても豊かでファンタジーな雰囲気も感じられ暖かみのある初期の代表作品)

 

この前後の頃より「河童の芋銭」で有名な「小川芋銭」、文化勲章も受賞することとなる「奥村土牛」らとの交流も持つようになります。

 

大正10年にはその「小川芋銭」のすすめにより「災神を焼く残雪の夜」を院展に出品します。(高々と火柱があがる山村の行事をテーマにした、初期の画風の代表作こちらもアニメーションのような作品中の人々が動き出しそうな躍動感を感じる作品)こちらの作品は入選をはたします。

 

初期の「酒井三良」の作品は、故郷の会津の山村の風景を描いたものがほとんどで、画風は変化していきますが、そのスタイルは生涯変わることはありませんでした。

 

以降も院展に出品を続け大正13年には日本美術院の同人になります。

 

「酒井三良」は、数多くの作品を描いています。

 

画風は歳を重ねるごとに変化していき水墨調の作品も多く見られます。

 

これらは少し滲んだような描写が特徴であり、水墨調でありながらファンタジーのような暖かみを感じられる「酒井三良」ならではの画風です。

 

1962年、第47回の院展に「かまくら」を出品し、この作品で「文部大臣賞」を受賞します。

 

前年には日本美術院の監事になっています。

 

「小川芋銭」と同様に、田園風景や山村の風景を描く「酒井三良」は、都会への変化を遂げる東京を離れ茨城県や、故郷福島県での活動を主体としそれらをテーマとした作品を描いていきます。

 

昭和43年、第53回の院展に「水辺夏日」を出品しますがこれが最後の出品となりました。

 

昭和446月 72歳で没します。

 

作品のいくつかは福島県立美術館や茨城県近代美術館などに収蔵されています。