Useful お役立ち情報
2018.07.19
骨董品

藤原雄【人間国宝/備前焼】

藤原雄(ふじわらゆう)

 

備前焼の重要無形文化財保持者として

 

1996年に人間国宝として認定された陶芸家であり

 

同じく人間国宝であった

 

父・藤原啓の下で作陶に励みました。

 

ここでは藤原雄の生涯と作風について

 

ご紹介していきます。

 

 

 

来歴

 

藤原雄は1932

 

岡山県備前市にて生まれます。

 

父は人間国宝でもある藤原啓で

 

藤原啓が最初は作家志望で

 

編集者として携わっていたように

 

藤原雄もまた雑誌編集者として働きます。

 

 

しかし生まれつき左眼は失明し

 

右眼の視力は0.03の弱視であった雄が

 

編集者としても陶芸家としても

 

苦難を強いられたことは想像に易くありません。

 

やがて藤原雄は雑誌編集の仕事を辞め

 

故郷に戻った際、

 

陶磁研究家でもあり陶芸家でもある

 

小山冨士夫の後押しも手伝い、陶工となります。

 

その後父の指導の下で備前焼作りが始まり

 

父と同じように1996年には

 

備前焼の普及が認められ

 

人間国宝となりました。

 

そして2001年、10月にこの世を去りました。

 

 

 

作風について

 

藤原雄の作風の特徴は

 

とにかく一目で見れば藤原雄が作ったもの

 

と分かるくらい、温かみがありながらも

 

自由性がある所と言われています。

 

備前焼の持っている魅力を

 

そのまま活かしているとも言われ

 

作品を見る者の心に

 

温かい感情を語りかけてきます。

 

事実、藤原雄は生前

 

「人間の持っている様々な温かい感情が

 

作品から感じるようにしないといけない」

 

と言う旨の言葉を語っています。

 

しかしそのメッセージ性を

 

強く押し付けるのでなく、

 

むしろ穏やかな雰囲気であるのが

 

藤原雄の特徴です。

 

 

 

備前焼の技法

 

氏の作品に限らず

 

備前焼でよく使われている技法は

 

「削ぎ」や「透かし」、「線彫」などです。

 

「透かし」や「線彫」などで

 

模様を付けていますが

 

「削ぎ」も重要な部分となります。

 

 

「削ぎ」はその名の通り、凸凹した部分を

 

ヤスリなどで削って取っていく作業の事です。

 

しかしその削ぎをし過ぎると凸凹があまりにもなくなり

 

そうすると素っ気ないとも言われます。

 

よって「削ぎ」も作家性が問われる部分となり

 

藤原雄もその技法を自身の作風に活かしました。

 

 

 

国内外の反響

 

藤原雄は30代に差し掛かると

 

世界中で注目を集めるようになります。

 

まず1963年、31歳の時に

 

スペイン・バルセロナでの

 

「国際陶芸展」に招待され出品し

 

そこで大賞を獲得しました。

 

その翌年となる1964年には1月から8ヶ月に渡り

 

アメリカやカナダ、スペインやメキシコで

 

備前焼の講座をします。

 

また同年には

 

オーストラリア政府からの依頼で

 

シドニー大学でも講座を受け持ちました。

 

それ以後も海外で講義を続け

 

日本陶磁器協会賞や金重陶陽賞も受賞。

 

国内外問わず個展も行っていきます。

 

 

そして1996年、

 

国内外に向けて備前焼の発展と

 

普及をした事が認められ

 

人間国宝となったのです。