Useful お役立ち情報
2016.09.09
絵画

紙(画仙紙)について

唐紙(中国紙)

中国紙として有名な紙は宣紙で本画仙とも呼ぶ。

宣紙(せんし)とは…安徽省涇縣(涇県)で造られる書道、水墨画などに使われる手漉きの上質の書画用紙(本画仙紙)のこと。

中国の書画類はほとんどこの紙で中国の良質紙の代名詞。

安徽の至る所で生産されているが名前だけの宣紙も多い。

安徽省涇縣産の青檀樹(2年生から3年生のもの)の樹皮と砂地で育てた砂田稲草(宣紙製造用に栽培される稲藁)の茎を使い、涇県の山奥から流れてくる鳥溪の渓流水で漉いて作られたもの。

「紙寿千年」といわれ長い間保存が効き1000年以上持つものもある。

明清以後、中国の書画にはほとんど宣紙が使われている。

唐時代、汪伯立筆、李挺珪墨、龍尾硯と合わせて「新安四宝」と称される。

墨で有名な「上海工芸」が品質管理をして輸出していた。

墨の漉き具合、発墨もよく、墨の潤渇、筆の強弱等の変化も出やすい為作品用などに適している。

現在でも書道家の間では唐紙を好む人が多く、一番唐紙、二番唐紙、白唐紙と呼ばれている(日本の俗称)

一番唐紙…やや繊維が粗くざらついて黒色の悪いもの

ざっくりした素朴な感覚を持ち、撥墨も独特の柔らかさ・奥深さを感じさせてくれる趣きるある紙質。

中国福建省土紙「南扣紙(老灰紙に近い紙質)」、浙江省龍遊の「老灰紙(中国産地本来の名称)」等

南扣紙、老灰紙は日本の俗称で中国では「一番唐紙」という呼び方は無く通じない。

*老灰紙…福建省を中心に湖南省や浙江省などで漉かれる中国独特の紙の一つ

二番唐紙…茶色で紙肌も滑らかなもの

スッキリとした抵抗感の少ない紙面を持つ紙料密度の高い紙質だが奥深い趣を  感じることはあまりできない。

中国では「将楽毛辺紙」「玉扣紙(長汀玉扣紙)」と呼ばれている。

将楽毛辺/玉扣紙、粉連紙、福建玉版宣等

白唐紙…白く墨色も出てやわらかいもの

和紙(日本紙)

日本に製法が伝わったのは推古天皇の時代(592~628年)。

三椏を主原料として楮を混ぜた紙料で、中国の唐紙を模して漉いた大判の紙。

原料による種類

麻紙…白麻紙・唐麻紙・色麻紙・長麻紙があり、しなやかで光沢があり丈夫で写経用紙や日本画用紙として使われている。

雁皮紙…雁皮を原料とした紙。栽培が難しく生産量が少ない為貴重。

薄手のものを雁皮紙、厚手のものを鳥の子紙と呼ぶ。

半透明で光沢があり、きめが細かく美しい艶がある。かな書き用の書道用紙。

三椏紙…繊維が柔軟できめ細かい紙肌を作るのに適しており手触りが非常に滑らかな紙。 かな用に使われる。

楮紙…楮を原料とする紙。古代から代表的な紙。柔軟かつ強靭で光沢がある。

障子紙・表具用紙・傘紙・提灯紙などに使われ、現代では高級品として高級和紙、写経用紙などに使われている。

生産地による種類

美濃紙…美濃国(岐阜県)厚手で丈夫

奈良紙…楮 が原料の薄紙。紙質がやわらかなので「やわやわ」ともいう

吉野紙…奈良紙の製法を受け継ぎ、柔軟で薄いが丈夫

因州紙…鳥取の紙。三椏・竹・パルプ等を混ぜてつくる

石州紙…島根の紙。純楮を使い、漂白しないので茶褐色をしているが、丈夫である

日本製のものを「和画仙」ということもある。日本の画仙紙には、甲州画仙、因州画仙、越前画仙、土佐画仙などがある。 日本製のもので和画仙とも呼ぶ。

原料による種類

麻紙…白麻紙・唐麻紙・色麻紙・長麻紙があり、しなやかで光沢があり丈夫

雁皮紙…ガンピが原料。鳥の子と同質だが薄手のものをいう

穀紙…楮を原料とする紙

(生産地による種類)

美濃紙(岐阜)、奈良紙、吉野紙、因州紙(鳥取)、石州紙(島根)など