昭和15年11月10日、内閣主催の「紀元二千六百年式典」が盛大に開催され、11月14日まで関連行事が各地で執り行われ国民全体が祝賀ムードにあったそうです。 式典に参列した者、祝典の事務、要務に携わった者にこの勲章が授与されました。
1940年(昭和15年)が神武天皇の即位から2600年目に当たるとされたことから、日本政府は1935年(昭和10年)に「紀元二千六百年祝典準備委員会」を発足させ、橿原神宮や陵墓の整備などの記念行事を計画、推進しました。 1937年(昭和12年)には官民一体の恩賜財団紀元二千六百年奉祝会(総裁・秩父宮雍仁親王、副総裁・近衛文麿、会長・徳川家達)を創設。 「神国日本」の国体観念を徹底させようという動きが時節により強められ、行われる行事は押し並べて神道色の強いものでした。 神祇院が設置され、橿原神宮の整備には全国の修学旅行生を含め121万人が勤労奉仕し、外地の神社である北京神社、南洋神社(パラオ)、建国神廟(満州国)などの海外神社もこの年に建立され、神道の海外進出が促進されていきました。
しかし、長引く戦争による物資不足を反映して、参加者への接待も簡素化され、また行事終了後に一斉に貼られた大政翼賛会のポスター「祝ひ終つた さあ働かう!」の標語の如く、これを境に再び引き締めに転じ、その後戦時下の国民生活はますます厳しさを増していくことになりました。