Useful お役立ち情報
2020.04.10
骨董品

神谷紀雄【陶芸家】

神谷紀雄(かみやのりお)

 

神谷紀雄は1940年に栃木県益子町で生まれました。

 

なお実家は地元の窯元として知られています。

 

その後、将来設計について

 

あまり定まってはいなかったものの

 

「大学に行く場合は美術学校なら応援するが、

 

それ以外の場所なら自分のお金で行くように」

 

と言われ、多摩美術大学彫刻科に入ることを決意。

 

1963年に同校を卒業します。

 

そして翌年には千葉市東寺山に窯を構え

 

作品制作に打ち込みました。

 

また3年後の1967年には

 

鉄絵の技法をベースとした作品作りを行い、

 

イスタンブール国際陶芸展にてグランプリを

 

獲得するようになる田村耕一からの指導も受け、

 

さらに腕を磨いていきます。

 

そして1968年、第33回日本伝統工芸展において

 

出品した『青磁鉄絵銅彩草原と鷺壺』が

 

初入選となると、以降入選を重ねていきました。

 

やがて40代の時には

 

夷隅郡大原町役場の為の陶壁を制作。

 

1988年からは伝統工芸新作展の

 

鑑審査員を務めています。

 

そのほか伝統工芸展鑑審査員や

 

千葉県展常任理事を任せられるなどして、

 

現在に至ります。

 

 

作風

 

神谷紀雄は益子の土を使った白化粧で

 

椿や梅、葡萄などの植物をテーマにした

 

作品作りで知られています。

 

作品に描かれた植物は生き生きとし

 

穏やかさ、やさしさのある作品が多く見られます。

 

益子の土は鉄分が砂気が多めにある赤土で

 

粘りもあまりなく耐火性が低い事から、

 

焼き物に向いていないと言われています。

 

しかしそれでも

 

自身に馴染んだものとして使っており、

 

鉄絵銅彩について追い求めています。

 

また多摩美術大学彫刻科の在学時から

 

益子の土による土づくりから

 

窯焚きの作業までを行っており、

 

一方で鉄絵銅彩の技法は田村耕一の

 

鉄絵による作品作りから影響を受けています。

 

・鉄絵銅彩で作風を示しています

 

作品制作の初期は鉄絵銅彩のみならず

 

糠白釉や青磁などでも作品を作ってきたのですが

 

自身の作風を示すのは鉄絵銅彩だ

 

と考えるようになりました。

 

シンプルな発色から感じられる温かさは

 

自身に相応しい作風では?

 

神谷紀雄自身は考えています。

 

 

現在の神谷紀雄作品について

 

神谷紀雄は現在故郷の土だけにこだわらず

 

有田焼にも使われている天草陶石の中でも、

 

白くまたカオリン成分が多いのも

 

使っているとの事です。

 

その事で現れる作品、そして作風の変化や

 

これからの神谷紀雄の作品に

 

注目していきたくなります。