Useful
お役立ち情報
【前漢時代】
平板で磨石(墨が軟剤で磨石によって磨りつぶしていた為)
【後漢時代】
墨堂、墨池がある硯が出始める
【晋~六朝時代】
陶磁硯が多く出土しており、主に三足円台硯で墨堂が円形の方形四足石硯も出土している
【六朝時代】
灰釉、青緑釉がかかった多獣脚円形磁硯が多い
【六朝時代末】
箕形陶硯(北方系)が出てきて隋、唐時代まで続き、形を変え風字硯、斧形硯などへ発展した
【唐時代】
陶磁硯(三彩釉多足式円台硯、亀形陶硯、箕形陶硯)が多く出土しており、端渓硯、歙州硯も採掘されていた
【宋時代】
唐時代で生産された端渓硯の採掘量が増え、太史硯も見られるようになった
【元時代】
双硯の石暖硯が採掘されている
明時代
老坑が開かれた
清時代
老坑が掘り進められ、大西洞、西洞、東洞、水帰洞などで水巌良材が多く出た。松花江緑石が採掘された
平安時代ぐらいまで陶硯が使われていたと言われている
室町時代終わり、石硯が作り始められたが実用性がなかった
形式、彫刻の模様、産地、材質などにより分類される