お役立ち情報
骨董品
2019/02/07

清水南山【帝室技芸員/彫金】

清水南山(しみずなんざん)

 

清水南山は、1875年に

 

広島県三原市で生まれた彫金家です。

 

また日本画家でシルクロードとの結び付きが強い

 

平山郁夫の祖先しても知られています。

 

清水南山は広島県としては初めての

 

東京美術学校の特待生としても知られており、

 

日本画を学ぶ絵画科から彫金科に移りました。

 

そして21歳で東京美術学校彫金本科を卒業すると

 

研究科において片切彫りを得意とする加納夏雄や、

 

刀装具・装飾品を作ってきた海野勝珉から

 

教えを受けます。

 

その後、洋風彫刻の教えを受けている藤田文蔵から

 

塑造の技術を取得し、香川県立工芸学校で

 

教壇に立ちました。

 

また1919年から26年間、東京美術学校でも

 

教授として指導に努め、在職中の1934年、

 

59歳のときに帝室技芸員に認定されています。

 

 

 

特徴と代表的作品

 

清水南山の作品の特徴は、

 

加納夏雄と海野勝珉から受け継いだ金工技法によって

 

作品を格調高く仕上げている所にあります。

 

代表作には第10回の帝国美術院展覧会で出した

 

「梅花文印櫃」や、

 

東京国立博物館が現在所持している

 

「梅花図鍍金印櫃」などが挙げられます。

 

また宮内省の依頼により作った

 

「黒味製鍍金の金燈籠」などもあります。

 

 

 

技法

 

金工技法

 

金工金属を使って行う鍛金作業によって出来た工芸品

 

またその技法を指します。

 

型に溶けた状態の金属を入れ込む

 

鋳金から始まりますが

 

2種類以上の金属の素材を使う事もある、

 

奥深い世界となります。

 

固まった後はそれを叩いたり、彫ったりして

 

一つの作品として作り上げていきます。

 

滅金

 

鍍金とも呼びます。

 

金メッキの言葉を聞いた事があると思いますが

 

滅金は”めっき”と呼び、金属に別の金属のものを

 

覆う技法を指します。

 

塑造(そぞう)

 

粘土などを使って像を形作る技法です。

 

インドや中央アジアで広まった技法が、

 

日本には唐時代に伝わり

 

奈良時代でピークを迎えています。

 

清水南山は1915年に香川県立高松工芸学校での指導を

 

病気で辞めた後、奈良に移り住み、

 

そこで奈良の美術の研究をしています。

 

そのため、より塑造に対して

 

詳しくなった側面がある事が考えられます。

 

 

 

積極的に教えを広めた清水南山

 

清水南山は金工技術の作品を残した他に、

 

積極的に後進の指導にあたった事も

 

功績の一つと言って良いと思われます。

 

また奈良に移り住み研究で学んだ経験も、

 

東京美術学校での教授としての指導に

 

活かされていたことは想像に難くありません。

 

 

 

一覧に戻る

このカテゴリの最近のお役立ち情報

片づけ始める前にご相談ください

賢い遺品整理・蔵整理

眠っている品物に思わぬ価値がある場合があります。

遺品整理業者・リサイクル業者は、骨董美術品類に高額をつけることはできません。

さらに処分費もかかります。無料査定・買取で賢い遺品整理・蔵整理をお勧めいたします。

  • KURAYAにご相談ください

    • どのように物が売れるのか知りたい
    • 骨董品などの遺品整理に困っている

    買取専門店KURAYAは,骨董品,金・プラチナ、ブランド品、ブランド時計、ダイヤモンド、切手、古銭、勲章、日本刀・鎧兜、掛け軸・絵画、版画、おもちゃ・ノベルティ、 高級食器、珊瑚、翡翠・鼈甲・琥珀、カメラ、鉄道模型,、着物・小物、鉄瓶・茶道具 ,墨・書道具など確かな目で高額買取いたします。

    買取専門店くらやは、新しいもの・古いもの、どんなお品も対象に鑑定する買取専門店としてオープンいたしました。貴金属・ブランド品買取をはじめとし、 古物・切手の買取・骨董品の買取に力をいれております。 ご自宅に眠っている貴金属・ブランド品・骨董品などはございませんか?古物・貴金属・ブランド品などを整理したい方、 現金が必要な方、お引越しで荷物を整理したい方、遺品整理、古い蔵を取り壊して中身を処分したい方など、様々なお客様からご利用いただいております。

査定・買取依頼する
簡易WEB査定