Useful お役立ち情報
2019.09.05
骨董品

海野建夫【工芸作家/金工】

海野建夫(うんのたけお)

 

彫金家の海野建夫は、1905年に東京で生まれました。

 

16歳から吉川霊華師事、東京美術学校で彫金を学び

 

1928年に金工科彫金部を卒業し

 

研究科に進んでいます。

 

在学中の1929年には第10回帝展で

 

『彫金花盛器』が初入選、1932年の第13回帝展では

 

『鉄製ファイヤースクリン』が特選を受賞しました。

 

そして、1937年にはパリ万国博覧会に

 

『秋手鏡』を出品し、銀賞を受賞しています。

 

戦後は、日展で審査員をたびたび務めて

 

1958年に同会員、後に評議員、

 

1967年には第10回日展で『春想』が

 

内閣総理大臣賞を受賞しました。

 

そして、1952年から東京学芸大学の教授に就任し

 

1969年まで後進の指導、育成に尽力しています。

 

その後は同校の名誉教授に就任しました。

 

また、1955年に「光風会」の会員になり

 

以降、審査員や評議員、そして理事も務めています。

 

その他にも現代工芸美術家協会の参与や

 

日本新工芸家連盟代表委員など

 

要職を歴任しました。

 

制作活動も続け、自身が65歳の時には

 

 

第1回改組日展で、前年出品した『雨もよい』が

 

第26回日本芸術院賞を獲得。

 

伝統的な彫金技術に現代的な感覚を加えた

 

独自の作風を展開しました。

 

このほかにも日展の理事、参事

 

日本体育協会のオリンピック委員

 

日本スポーツ芸術協会副会長などを務め、

 

1973年に茨城文化賞、1975年、70歳の時に

 

勲三等瑞宝章を授与されています。

 

 

 

海野建夫の作品の特徴と技法

 

海野建夫の父・美盛は、モチーフには主に

 

人物や動物を用いた丸彫の作品を

 

得意としていましたが、息子である海野建夫は

 

伝統的な彫金法に加えてメタリックでモダンな

 

独自の作風を開拓しました。

 

海野建夫の作品にはとても大きく

 

ダイナミックな作品もあり、

 

三重県津市の市役所に建造された

 

『森の詩』などにおいては

 

実物大に近い、力の溢れる作品も残しています。

 

その作品では樹木と鳥がダイナミックに表現され

 

街の景色として周りの景色に溶け込み

 

住民にも親しまれています。

 

 

 

海野建夫の評価される所以

 

海野建夫は、その類い稀な創造性と美的感覚で

 

数々の受賞作品を残しています。

 

主要作品には、『春想』や『雨もよい』などがあり

 

美しい造形美やモダンな芸術性は

 

世界的にも高い評価を得ています。