1904年に鹿児島に生まれ
1970年代まで洋画家として活躍しました。
パリに滞在中に制作した作品から
生み出された青色は「エビハラ・ブルー」と称され
海老原喜之助作品の大きな特徴となっています。
この色合いは製作時期によって異なり
明るい南国を思わせる青から
冬景色を思わせるような青まで、色調は様々です。
また、主題としてよく馬を好み
晩年までに馬を題材とした作品を多く描きました。
ここではその海老原喜之助について
ご紹介していきます。
鹿児島で生まれ育った海老原は
中学卒業時にはすでに絵画に強い興味を持っており
上京するとフランス語を学びながら
川端画学校で絵画を学びました。
やがて19歳になるとフランス・パリへ渡り
現地で藤田嗣治に師事しています。
滞在中にはフランスから
日本の二科展に出品した作品が初めて入選
またフランスのサロン・ドトンヌでも
同じく入選を果たし、23歳の頃には
パブロ・ピカソなど多くの著名な画家と親交のあった
画商のアンリ・ピエール・ロシェとの
契約を果たしました。
その後もニューヨークでの個展で成功を治め
さらにはフランスでのサロン・ド・レスカリエに
招待出品したことで注目を浴びるなど
徐々にその名を広めていきます。
30歳の頃に日本に帰国してからも制作活動は続け
個展の開催、戦争画の制作などを行いながら
日本大学芸術学部の講師を
兼任するなどして活躍しました。
40代になる頃には熊本県に疎開し
終戦を迎えましたが、この期間
しばらく制作活動は行っていなかったようです。
活動を再開したのは海老原が46歳の頃に
開催された南日本文化賞のあたりから
とされており、ここでも賞を受賞し、
これを皮切りに国内の作品展への出品と
制作活動を再開しました。
やがてフランスへも断続的に渡るようになり
師と仰いだ藤田との親交も
本人が亡くなるまで続いています。
晩年まで創作活動を続けた海老原は
66歳で死去しましたが
その功績は子孫にまで伝えられ
現在では海老原の孫によって
オフィシャルギャラリーが経営されています。