Useful お役立ち情報
2021.02.04
骨董品

森鴎外とは【作品/代表作/文学家/医者】

森鴎外の生い立ちは?

森鴎外(本名は林太郎)は、1862年に島根県で生まれました。生家は津和野藩に仕える医者の家系であり、幼少期から父よりオランダ語や論語などを学んでいます。10才になる前には藩校の養老館にて漢学を取得。1872年には哲学者の西周からの提案もあって上京し、東京大学医学部に進学しました。在学中にはドイツ人講師からの授業、漢方医学などのほか、文学や和歌も楽しみ、卒業後は陸軍軍医の職に就いています。

その後、1884年に陸軍衛生制度や衛生学研修の為にドイツに留学。現地の大学や軍にも通いヨーロッパの資料を読んだり、文学にも触れる事で語学力を鍛えていきました。また、日本代表として軍医の講習会や万国衛生会に参加するなどして約4年間を過ごし、帰国しています。

以降は陸軍軍医学舎の教官として務めていましたが、一方で制作活動にも力を入れ始め、1889年には東京医事新誌を立ち上げ、翌年には『医事新論』を発表。日本語訳した詩編の発表や、小説『舞姫』、『うたかたの記』などを世に送り出していきました。

やがて1894年に日清戦争が開戦すると第二軍軍医部長に就任。それからも医師として軍に携わりながらも、メモ書きのように詩や短歌などを記し、戦場から無事に帰ってくると『うた日記』として発表しています。1907年には、軍医の中で最高の位となる陸軍軍医総監・陸軍医務局長に着任。並行して作家としても活躍していたことから、1909年には文学博士となり、医学・文学両面おいて広くその名が知れ渡りました。

晩年は1917年に帝室博物館長兼図書頭となるなど要職も務め、1922年、60歳で息を引き取っています。

 

 

 

森鴎外の作品の特徴は?

文学家としては留学時に訪れた美術館や現地の人々との経験から、格調高い文章を発表しました。帰国後すぐの『医事新論』発表時あたりには、統計について強い考えを示し、一方で評論や戯曲翻訳家としても活躍しています。

また1912年に明治天皇が亡くなった以降の出来事を受けて『興津弥五右衛門の遺書』を出してからは、歴史小説でも才能を表しています。

 

 

 

森鴎外は他にどのような部分が評価されているのか?

森鴎外自身は、自身の家系と絡んで軍医や文筆家としても活動している事に矛盾を感じ葛藤していたようです。これも背景として、小説やエッセイを書かれています。

なおその才能は幼少期に養老館へ入った所から、発揮されていたと指摘があります。

 

代表作

 

帰国した際にドイツにいた女性が森鴎外を慕って日本に来たものの、帰らせる事になった一連の出来事を元にした小説『舞姫』。

1892年から9年間掛けて自ら立ち上げた雑誌『しがらみ草紙』や『めさまし草』で発表した、デンマークのアンデルセンが自身の事を元にした小説を翻訳した『即興詩人』などがあります。

 

 

 

各ワード紹介

■養老館

1786年に津和野藩主によって設けられた藩校です。1853年に焼失してしまうものの、1872年まで継続。西周や加部厳夫など後世に残る多くの人物を輩出し、1969年に島根県史跡となりました。

 

■東京医事新誌

1890年に東京医事新誌局が発行したもので、国内の医学雑誌の先駆けと言われています。