Useful お役立ち情報
2020.07.22
骨董品
時計
ブランド品

村上華岳【日本画家/大阪府/国画創作協会】

村上華岳(むらかみかがく)

村上華岳(本名:震一)は、1888年7月に大阪府大阪市で生まれました。1903年には京都市立美術工芸学校に入り、また6年後の1909年には新しく創られた京都市立絵画専門学校でも学びます。また両方の学校の在籍中には円山四条派の系譜や浮世絵や南画、また西洋絵画について教わっていきました。その後、在学中の1907年の第1回文部省美術展覧会において出品した『竹藪に狸』は入選を獲得し、1911年に京都市立絵画専門学校を卒業した後も1916年の第10回文部省美術展覧会で村上華岳にとって初めての仏画作品となる『阿弥陀』が特選となるなどして、京都画壇の今注目すべき中堅画家として文展の場で活躍を見せていきます。

しかし、文展の審査の仕方に対して疑いを持つようになると文展の場を離れ、1918年に京都市立絵画専門学校時代に知り合った野長瀬晩花や小野竹喬。榊原紫峰と土田麦僊の計5人で国画創作協会を結成。同会は新しい活動の場としても機能しました。1923年には京都から現在の兵庫に移り住みますが、同年には関東大震災に遭うと言った経験をしており、1928年には国画創作協会は解散。また京都画壇との距離感も考えるようになった村上華岳は、展覧会に出さずに仏画や山水画と言った水墨画を描いていきます。

そして1939年11月、51歳の若さで息を引き取りました。

 

 

作風

村上華岳は近代的テイストがありながらも、活動初期から西洋や日本で培われている画風などに拘らず、様々なテイストを取り入れた事で、自身の作風を形作ったと言われています。ですがその中でも歌舞伎や文楽について描いたり、仏教の美術にも深く学んだことから、作品『阿弥陀』が生まれ特選になった経緯も背景としてあります。

東洋と西洋の美術の良さを併せ持つ、宗教性の高い神秘的な雰囲気が村上華岳の特徴でもあり、1920年発表の重要文化財となっている『裸婦図』にもその雰囲気が色濃く現れています。

 

 

国画創作協会について

1918年に結成された国画創作協会は、自由表現とそれを発表する場を欲してきました。作家性を全面に出した作品群は、革新的なものとして地位を強めていきました。ところが関東大震災が起こった事もあって経済的に苦しくなり、1928年に解散となっています。

ただ梅原竜三郎や富本憲吉が新たに洋画や彫刻に工芸、版画部や写真部も加えて国画会として生まれ変わっています。

 

 

孤高の画家と言われる村上華岳の背景

村上華岳は自身の喘息持ちの身体もあって、国画創作協会から距離をおいたのではないか、というのが一つの説としてあります。解散以降は団体に属さなかったことから孤高の画家とも呼ばれていますが、もし体調が大きな原因尾ひとつであったとしたら、村上華岳自身はあまり我の道を行こうとして団体に属さなかったのではなく、不本意の結果だったのかもしれません。