Useful お役立ち情報
2016.10.11
骨董品

朝鮮の勲章について

金尺章
画像は「金尺大綬章」

朝鮮(李王家)の勲章の種類について
金尺大綬章

名称は太祖高皇帝(李成桂)の故事によります。 単一級で大勲位金尺大綬章といいます。 朝鮮の勲章の最上位に位置し、皇室が佩用するほか、皇親及び文武官で瑞星大勲章を佩用する者が特別の勲労がある場合に特旨をもって授与されています。
受章者;伊藤博文、李昇応、博恭王、閔泳煥、趙秉世、李堈(義親王)、長谷川好道、有栖川宮威仁親王、桂太郎、東郷平八郎、山縣有朋、西園寺公望、竹田宮恒久王、李載冕、尹沢栄、李載完、閔丙奭、李完用、李載覚、李埈鎔など。

紫鷹章

名称は太祖高皇帝の故事によります。 全8等級で、功一等紫鷹章から功八等紫鷹章までがあります。武功抜群の者が功等ごとの基準に従って授与されています。

瑞星大綬章

1902年に制定され、大勲位李花大綬章を受章した大韓帝国皇帝の血族や武官、文官などの優れた功績を上げた者に対し皇帝の特旨で授与されます。
形状は正章と副章の二種類で構成。正章は銀製で、正章の中央部には、中に銀白色の星が3個描かれた赤色の円があり、円の周りは木の葉で囲まれており、外側には銀白色の十字とスモモの花が配置。正章に付属している金輪にもスモモの花が配置されています。裏に「瑞星大勲」と記されていることが特徴として挙げられます。

瑞鳳章

女性に授与される勲章です。全6等級で、勲一等瑞鳳章から勲六等瑞鳳章までがあります。内命婦と呼ばれる宮中に仕える女性や、外命婦と呼ばれる官吏の妻・皇帝の女子(公主・翁主)が授与対象となります。 淑徳・勲労が特別な者に対して皇后の命を経た後に勲等ごとの基準に従って授与されます。勲一等瑞鳳章は、皇室が佩用し、内外命婦で勲二等を授与されている者が特別の勲労があるとき特旨をもって授与さています。

太極章

名称は国旗に描かれた太極章にちなみます。 全8等級で、勲一等太極章から勲八等太極章までがあり、文武官が勲等ごとの基準に従って授与されます。 1904年にアメリカ人の医療宣教師であり、外交官だったアレン氏にも授与されました。アレンは1885年に韓国初の近代式医療機関である済衆院を設立し、1887年からは外交官として活動しながら、韓国と米国の間の近代外交で重要な役割を果たした人物です。

八卦章

名称は国旗に描かれた卦によります。全8等級で、勲一等八卦章から勲八等八卦章までがあります。授与基準は太極章と同様とされています。

大勲位李花大綬章

名称は当時の国章である李花章(スモモの花の紋章)に由来します。単一級で勲一等太極章を授与されている文武官で特別の勲労がある者に特旨をもって授与されています。