Useful お役立ち情報
2020.10.22
時計
ブランド品

望月春江とは【経歴/作品/評価/日本画家/山梨県】

望月春江の生い立ちは?

望月春江(もちづきしゅんこう)189311月に、山梨県西山梨郡で生まれました。ちなみに父は教師であり、望月春江も当初は医師となることを志して20歳の時に上京しています。中学を特待で出る優秀な学績でしたが、上京後、中学時代に描いた人物画を東洋美術史家の中川忠順が高く評価し絵の才能を見出したことがきっかけとなり、東京に来て翌年には東京美術学校日本画科に進学しました。

 

入学後は寺崎広業や結城素明などから学び、1919年に首席で卒業。卒業後も結城素明から指導を受けて腕を磨き、1921年の第3回帝国美術院展覧会では、出品した『春に生きんとす』が初入選となっています。以降も連続して同展に出品を続け、特選を得るなど活躍していきました。またこの間、望月春江は、卒業して間もなくの頃に文部省文部大臣官房図書課から任されたことで、教科書の挿絵を手掛けるようになっています。翌年には東京女子師範学校の講師を勤めたり、昭和に入ると実践女子専門学校の講師に就くなど後進の指導も行いました。

さらに1937年に山梨美術協会、次の年には日本画院の立ち上げに参加。以降も画家として日本美術展覧会などでの作品発表を積極的に行い、1970年には日本美術家連盟の理事長に就任しています。

80代となっても日本経済新聞連載小説である立原正秋の『残りの雪』の挿絵を手掛けるなど、晩年まで作品の発表を行い、19792月、85歳で息を引き取りました。

 

 

 

望月春江の作品の特徴は?

望月春江の作品は墨と金を用いて花鳥を描いた作品で、独自の作風を切り開いた所に特徴があります。なお墨と金の作風は後期の作品で見られる傾向でもあり、特に花卉画が多いです。

また写実性で華やかさもある作風も持ち味ですが、昭和初めに至るまで結城素明の明快な雰囲気の作風に影響を受けていると言った指摘があります。

ですが自然観察眼は独自で培われており、1948年に東京に移住してからは、自分で植えた植物を題材にした作風群を展開するようになりました。

 

 

 

望月春江の作品はどのような部分が評価されているのか?

望月春江は花鳥画や風景を描いた作品を多く制作していましたが、活動終盤まで生命力の感じられる作風を展開していった所に評価が集まっています。実際のもの以上と言う信念があり、1975年には山梨県特別文化功労者として認定されました。

 

代表作

 

1929年発表の『明るきかぐのこの実』(山梨県立美術館が所蔵)

1975年発表の第27回日本画院展に出品した『花菖蒲』などがあります。

 

 

 

各ワード紹介

■結城素明(ゆうきそめい)

写実をベースにしながらも、形がハッキリと決められていない自由な作風を展開しています。日本画に洋画で培われていた写実性を取り込み、帝国美術院展覧会の審査員や芸術院会員としても活躍しました。

 

■日本画における墨と金

日本画では墨と金は古くから使われており、室町時代中盤に誕生した中国の絵画をベースに、安定した作風を提示し続けた絵師集団・狩野派の作品群でも見られています。望月春江の作品にも、これらを用いたものが多く見られます。