Useful お役立ち情報
2016.04.08
絵画

文房具(硯、墨、筆、紙)のお話し

文房具とは

文房具とは元々は書道に用いられる道具のことで文房四宝とも呼ばれ、硯、墨、筆、紙の4つを指します。

瓦、石等が原料で墨を水で磨りおろすために使う道具。
形式、材質、彫刻の模様、産地などで分類され、日本産の硯を和硯、中国産の硯を唐硯という。
作硯されてからの年月によって新硯、古硯に分けられ、最低でも100年以上(中国では清時代末以前)経っているものを古硯と呼ぶ。
硯及び附属する道具を収める箱を硯箱といい、一般には桐や花梨でできているものが多い 。
中国の良硯の四宝…歙州硯、端渓硯、澄泥硯、洮河緑石硯

原料は煤と膠が主成分で少量の香料を加えることもある。
油煙墨、松煙墨、工業煙墨、混合煙墨などに分けられる。
唐墨…清時代までの中国製の墨。文革前(1966年)の物がいい。
和墨…江戸時代までの日本製の墨。飛鳥・奈良時代に中国から輸入された。
高句麗の僧「曇徴」が伝えた製法で盛んに作られるようになった。
室町時代の頃から日本独自の煤の細かい墨が作られるようになった。
ほとんどが油煙で寿命は最長50年程。軽やかな書き味のものが多い。
【銘柄、店名、墨匠名】
・曹素功・汪近聖・汪節庵・胡開文・程君房・方于魯・方瑞生・上海墨廠・中国画研究院
・鉄斎翁書画宝墨

毛の束を軸の先端に付けた字や絵を書く為に使う道具。
【毛の種類】
・剛毛(馬、山馬、狸、鼬、鹿など)
・柔毛(羊・猫・兎など)
・兼毛(剛毛と柔毛の混合)
【穂の長さ】
長鋒・中鋒・短鋒に分類される
【唐筆】
唐筆製作の伝習により製作される中国製の筆。
獣毛を使って現在のような筆(枯木を管、鹿毛を柱、羊毛を被として造った筆)を作ったのは秦時代の蒙恬将軍で始皇帝に献上したのが始まりとされている。
【メーカー、産地、工房、製造商】
・李鼎和・上海工芸・中国工藝・杭州武林卲芝厳筆荘・老周虎臣筆墨荘・善璉湖筆厰
・善璉集芸斎湖筆有限公司・乾隆・
【銘柄、商標】
・宿浄純羊毫・蘭蕊羊毫・京さ・二號鶴甲・加料條幅・選毫圓健・金鶴牌

原料は麻、雁皮、楮、三椏、藁、竹などがある。
書道用紙は唐紙、和紙、洋紙に分けられる。
唐紙で有名な紙は宣紙(安徽省涇縣で造られる書道や水墨画などに使われる手漉きの上質な書画用紙)。
蔡倫によって発明されたと言われているが、近年の発掘調査では前漢の武帝時代のものと思われる紙片が発見され、蔡倫以前にも紙があったのではないかとも言われている。
日本には高麗僧曇徴が伝えたとされ、聖徳太子が改良を加え和紙を完成させたと伝えられている。
紅星碑工場…画仙の最高峰「紅星牌本画仙」。中国国営第一の画仙工場。
中国安徽省涇県宣紙廠で製造される中国宣紙集団公司の製品名。
【漉きの厚さの分類】
[厚手]三層夾宣宣←二層夾宣←夾宣←重単宣←単宣[定番]→綿連→札花→貢品[薄手]
【乾燥工程の分類】
・二双夾宣(二枚合わせの仕上げのもの)
・三双夾宣(三枚合わせの仕上げのもの)
【特徴の分類】
・羅紋宣紙
・亀紋宣紙
・玉版宣紙
・竹紙
【寸法の分類】
・小画宣
・中画宣
・大画宣
・尺八屏

和紙

推古天皇の時代に製法が伝わった。
主原料の三椏に楮を混ぜた紙料で漉いた唐紙に似せた大判の紙。
(生産地による種類)
・美濃紙・奈良紙・吉野紙・因州紙・石州紙