Useful お役立ち情報
2019.05.09
骨董品

岩橋英遠【文化勲章・日本画】

岩橋英遠(いわはしえいえん)

 

岩橋英遠は19031月に北海道空知郡で生まれます。

 

農業をしながら独学で油絵の修行を行っていたものの

 

21歳の時に上京すると

 

狩野派の日本画家の山内多門主催の画塾に入りました。

 

やがて1934年には吉岡堅二や福田豊四郎らと共に

 

新日本画研究会を結成し、またその翌年には

 

大和絵をベースとした歴史画作品で知られる

 

安田靫彦から学んでいます。

 

また同年、日本美術院再興第21回展覧会において初入選。

 

その後も帝国美術院展覧会などで活躍を見せています。

 

1937年には歴程美術協会を立ち上げ、

 

安田靫彦門下の研究会である火曜会にも参加しました。

 

これらの功績から1994年、91歳の時には

 

文化勲章を受章しています。

 

代表作には『虹輪』や『彩雲』、

 

日本芸術院賞を受賞した『鳴門』などがあります。

 

 

 

作風の特徴

 

岩橋英遠の特徴は正統派の日本画をベースとしながらも

 

独創的な作風である事で知られています。

 

故郷の北海道の大自然を壮大なスケールで描き

 

また洋画の作風も組み込んでいることから

 

岩橋の作品は幻想的で美しいと言われています。

 

 

 

ゆかりのある人物や団体

 

吉岡堅二

 

西洋的な描き方をベースに、

 

正統派の日本画を組み込んでいる画家です。

 

最初は正統的な作品を描いていたのものの

 

冒険的な型の作風にシフトし画壇を賑わせました。

 

福田豊四郎

 

新聞に連載される小説の挿絵などで

 

有名な日本画家です。

 

郷土愛溢れる穏やかな作風を特徴としています。

 

歴程美術協会

 

新しい日本画のあり方について

 

模索していた団体です。

 

 

 

北海道の大自然を描いた岩橋英遠

 

岩橋英遠は1958年に東京芸術大学講師となり

 

1965年には東京芸術大学助教授を務めています。

 

また60代半ばには法隆寺金堂壁画の模写も行いました。

 

岩橋英遠の独自の作風は

 

法隆寺金堂壁画の模写も行っている所にある

 

と指摘されていますが、そういった経験のベースも

 

北海道の大自然を描いた作品作りに

 

投影されていると考えられます。

 

岩橋英遠は残念ながら故郷ではない

 

神奈川県の相模原で亡くなっていますが

 

岩橋の描いた大自然は北海道外の人達をも

 

今でも惹き付ける力があります。