Useful お役立ち情報
2020.12.18
骨董品
時計
ブランド品

小原鉄心とは【功績/書/掛軸/詩】

小原鉄心の生い立ちは?

小原鉄心(おはらてっしん)1817年に岐阜県にて生まれました。なお父は大垣藩士の小原忠行で、鉄心は20代半ばに家督を継ぎ、その時の藩主は大垣藩主戸田家9代目の戸田氏正です。

小原鉄心は戸田氏正と共に積極的に西洋文明を取り入れることに務め、また当時の日本政府が盛んに求めていた大砲の制作にも取り組んでいきました。1853年にマシュー・ペリーが神奈川県の浦賀に訪れた際にはぺリーに対面し、また1864年に起こった禁門の変においては、対峙していた長州藩の追い込みに成功。1868年の戊辰戦争の場では、天皇を敬う新政府側として活躍しています。そのほか、政府に対抗する尊王派と、政府に従う佐幕派をまとめ上げ尊王派として従軍させるなど、多くの功績をのこしました。

 

明治維新の中でも要職を歴任し、1869年には家老と同等の役職、大垣藩の大参事に就任しますが、1872年、56歳で息を引き取っています。

 

 

 

小原鉄心の特徴は?

やはりまず尊王派と佐幕派をまとめ上げて尊王派にして、その後も新しくなった政府に従っていた点は大きな功績であり特徴だといえるでしょう。

他にも財政改革を務めたこと。次に近世兵法学の一つである山鹿流の奥秘皆伝を、1837年にその始祖である山鹿素水から頂いていると言った経歴があります。

また小原鉄心は1843年に、梁川星巌から日本の将来について説かれたことが活動の背景としてあると言った指摘があります。

他にも思想家や兵学者でもある、佐久間象山との繋がりもあり、大垣藩が水害によって財政状態が苦しく、その救済を政府から求められた際には、小原鉄心はこれらの交流の経験を活かし、人々の期待に応えたといいます。

また多くの人々から親しまれ藩老と呼ばれているので、小原鉄心は当時から評価されてきたことになります。

 

 

 

書の作品として

小原鉄心は大酒のみで、飲んでる際の勢いを使ったと言われる多くの書が残されています。また漢詩人の梁川星巌(やながわせいがん)との交流もあり、詩文の才能もありました。

 

 

代表作

 

『改革十則』や『錬卒訓語』などがあります。

他にも小原鉄心の大胆かつきめ細やかな性格が現れていると言った指摘がある、自らその名を付けた『酔中大書』(大垣市郷土館が所蔵)もあります。

 

 

 

各ワード紹介

■大垣藩

江戸時代における当時の美濃国 (岐阜県に該当)の中でも 安八郡大垣地方の藩です。武将の浅井長政などが有名な近江や斎藤道三率いる美濃、織田信長の織田家一家が代表する尾張に囲まれ激動の歴史を辿ったとされています。

出身の他の著名人物としては新選組の市村鉄之助や島田魁などがいます。

 

■明治維新

ペリー来航となる1853年から大政奉還の起きた1867年までの時期を指し、上にも書いてあるような新しい政府のやり方に疑問を表す尊王派と、逆に賛成の佐幕派と言った争いも行われてきました。

それまでは徳川幕府の長い政治状態が続いており、260年続いたその江戸時代が、約15年の間に改革されました。