Useful お役立ち情報
2018.03.27
骨董品
茶道具

大倉陶園

大倉陶園とは

 

大倉陶園は日本の陶磁器メーカーです。

 

1919年、

 

大倉孫兵衛・和親親子によって創業し

 

高級洋食器を製造しています。

 

 

1919年に

 

現在の東京都大田区蒲田に工場を設立すると

 

大倉孫兵衛はイギリスやフランス、イタリアに

 

劣らない品質の洋食器を造りたいと

 

当時日本では製造されていなかった

 

硬質な白磁の製造を始めました。

 

商品化までには多くの研究と実験を重ね、

 

1922年に初めて菓子鉢が出荷されますが

 

その頃には大倉孫兵衛は

 

他界してしまっていました。

 

 

しかし孫兵衛の努力の甲斐あって

 

数年後には三越と取引が始まり

 

大倉陶園の商品は市販されるようになります。

 

その後ワシントン日本大使館への

 

ディナーセット納入や

 

昭和天皇の長女成子様の成婚で

 

食器調達を受け持つなどして

 

大倉陶園の商品は多くの人々に

 

その品質の高さを認められていきました。

 

 

1945年には空襲で工場が全焼するも

 

翌年には出荷を再開し

 

その後、天皇明仁様と美智子様の

 

成婚祝いの晩餐会用の食器を制作するなどして

 

以後皇室御用達となっています。

 

 

大倉陶園の作品

 

大倉陶園は『良きが上にも良きものを』を理念に

 

鑑賞価値の高い商品を製造しています。

 

前述した皇室に納品した作品以外にも

 

各国の一流ホテルやレストランで幅広く使われ

 

その作品は

 

《セーブルのブルー、大倉のホワイト》

 

と賞されています。

 

 

ブルーローズ

 

1928年に完成したとされ、

 

現在でも人気のある作品です。

 

美しい白磁の地に

 

コバルト絵具と油で絵付けする

 

岡染付という独自の技法を活かして

 

青いバラが素晴らしいグラデーションで

 

描かれているのが特徴です。

 

高火度で繰り返し焚き上げることで

 

完成するそうです。

 

 

大倉陶園 ブルーローズ、-0

 

 

呉須正倉院

 

1961年に誕生した作品です。

 

「呉須」とは日本に古くからある

 

清水焼や有田焼などの磁器に用いられた技法のことで

 

素焼きした地に

 

コバルト絵具と水を使って絵を描きます。

 

正倉院の宝物の中から

 

唐草文や唐花文様が描かれたものが

 

モチーフになっています。

 

 

大倉陶園 呉須正倉院-0

 

 

クラシックローズ

 

1983年の作品で

 

大倉陶園のハンドペイントの

 

代表的なデザインです。

 

白磁に美しいバラと葉・枝が

 

日本画の技法によって描かれています。

 

ナポレオン

 

1970年の作品で、

 

大倉陶園独自の漆蒔という技法を用いて

 

作られています。

 

生地に漆を塗った上に顔料を擦り

 

漆の中に落ち着かせ焼成することで

 

筆跡などのない均一な色合いの

 

色付けになっているのが特徴です。

 

このナポレオンのシリーズには

 

ナポレオン・ボナパルトが好んだ

 

モスグリーンの漆蒔技法が施されており、

 

月桂樹で彼を象徴する

 

蜂と王冠を囲んだデザインになっています。