お役立ち情報
骨董品
2019/08/09

増田三男【人間国宝/彫金】

増田三男(ますだみつお)

 

1909年、彫金家の増田三男は埼玉県に生まれました。

 

その後20歳の時に東京美術学校(現東京芸術大学

 

)金工科彫金部に入学します。

 

ここでは清水亀蔵、海野清らに彫金の技術を学び

 

さらに同金工科彫金部研究科に進学しました。

 

在学中の1933年の第14回帝展では

 

『壁面燭台』が初入選を果たし、

 

卒業後は同校の資料館で国宝などの

 

文化財の模造制作に従事しています。

 

また、柳宗悦が主宰していた民芸運動にも関心があり

 

民芸絵論を研究していました。

 

この頃、増田三男は帝展や国画会工芸部の両方に

 

出品をしていましたが、1936年には

 

第11回国画会に出品した『筥』2点が

 

初入選を果たしています。

 

また、国画会の工芸部門を創設した

 

陶芸家の富本憲吉には図案などの指導を受け

 

生涯師と仰ぎました。

 

そして、1939年には第3回新文展で出品した

 

『銀鉄からたち文箱』が特選を受け

 

1942年の第17回国画会展で

 

『野草文水指』が国画奨励賞を受賞しています。

 

1944年には母校である浦和中学校の美術講師となり

 

30年以上の長きに渡って、

 

木工芸の授業で教鞭をとりました。

 

また、並行して制作活動も行い

 

1962年に第9回日本伝統工芸展初出品した

 

『金彩銀蝶文箱』が

 

東京都教育委員会賞を受賞したのを機に

 

作品の発表の場を日本伝統工芸展に移しています。

 

その後も1969年には日本伝統工芸展に出品した

 

『彫金雪装竹林水指』が朝日新聞社賞を受賞、

 

1990年には『金彩銀壺 山背』が

 

保持者選賞を受賞するなど、数々の賞を受賞しました。

 

これらの功績が認められ、翌年、82歳で

 

重要無形文化財の「彫金」保持者(人間国宝)

 

に認定されています。

 

以降も増田三男は生涯現役を貫き

 

晩年にも、自宅の庭に設けたアトリエで

 

制作活動に励んだと言われています。

 

 

 

増田三男の作品の特徴と技法

 

増田三男の初期の作品の『壁面燭台』や

 

『煙草セット』などは、当時としては珍しい

 

鉄の廃材を使ったモダンな作品でした。

 

1940年台後半からは古文化財の模造で鍛えた

 

日本の自然をイメージした小作品を中心に制作し

 

箱や壺、水差などの作品を

 

銀、素銅、真鍮を素材に打ち出し、

 

成形で菟や鹿、蝶、梅、柳などの

 

身近な動植物をモチーフに制作しました。

 

蹴彫、切嵌、象嵌、布目象嵌などの技法を駆使して

 

生命感溢れる自然を季節感豊かに表現しています。

 

 

 

一覧に戻る

このカテゴリの最近のお役立ち情報

片づけ始める前にご相談ください

賢い遺品整理・蔵整理

眠っている品物に思わぬ価値がある場合があります。

遺品整理業者・リサイクル業者は、骨董美術品類に高額をつけることはできません。

さらに処分費もかかります。無料査定・買取で賢い遺品整理・蔵整理をお勧めいたします。

  • KURAYAにご相談ください

    • どのように物が売れるのか知りたい
    • 骨董品などの遺品整理に困っている

    買取専門店KURAYAは,骨董品,金・プラチナ、ブランド品、ブランド時計、ダイヤモンド、切手、古銭、勲章、日本刀・鎧兜、掛け軸・絵画、版画、おもちゃ・ノベルティ、 高級食器、珊瑚、翡翠・鼈甲・琥珀、カメラ、鉄道模型,、着物・小物、鉄瓶・茶道具 ,墨・書道具など確かな目で高額買取いたします。

    買取専門店くらやは、新しいもの・古いもの、どんなお品も対象に鑑定する買取専門店としてオープンいたしました。貴金属・ブランド品買取をはじめとし、 古物・切手の買取・骨董品の買取に力をいれております。 ご自宅に眠っている貴金属・ブランド品・骨董品などはございませんか?古物・貴金属・ブランド品などを整理したい方、 現金が必要な方、お引越しで荷物を整理したい方、遺品整理、古い蔵を取り壊して中身を処分したい方など、様々なお客様からご利用いただいております。

査定・買取依頼する
簡易WEB査定