Useful お役立ち情報
2016.04.08
絵画

和硯(日本産硯)の種類について

和硯について

国の伝統的工芸品に指定されているのは、雄勝硯(宮城県)と赤間硯(山口県)の2つ。

雄勝硯

【産地】宮城県桃生郡雄勝町
【材料】粘板岩(雄勝石、玄昌石) で不純物の無い肌がきめ細かい石。天然漆。キレイな墨をすることができる
【石質】雨畑石よりやや柔らかい
【技法】荒彫り、ふち立て、加飾彫り、仕上げみがき

雨畑硯

日本を代表する硯の一つで、別名「和端渓」「雨畑真石硯」とも言われる。
【産地】山梨県南巨摩郡早川町雨畑区
【歴史】元禄時代頃が始まりと言われている
【色】蒼黒、淡青、紫色の3色、大半は黒色
【石質】緻密な粘板岩で粒子が細かく硯に一番適している。磨墨、発墨が良い

玄昌石硯

現在、一番多く作られている硯で、年間の生産高の約9割を占めている。実用、学童用が多い

土佐硯

墨色が鮮やかで愛硯家の間では「日本一」 と称賛されている名品。
【産地】高知県幡多郡三原村
【色】青黒色で特殊な銅粉を含み金星が見られる
【石質】黒色粘板岩で磨墨に優れ溌墨も良く 墨のおり具合がほどよい

那智硯

【産地】三重県熊野市神川町神上
【石質】鋒鋩(石に含まれる細かい粒子)がきめ細かい。磨墨の速さは遅いが鮮明で美しい墨色が得られる。