Useful お役立ち情報
2021.04.01
骨董品
時計
ブランド品

吉田茂とは【政治家/功績/内閣/経歴】

吉田茂(よしだしげる)の生い立ちは?

吉田茂は1878年に、東京で生まれました。なお実父は福井藩士の竹内綱と言う人物ですが、吉田茂は幼い頃に貿易商の吉田健三の養子となり、厳しく育てられたと言われています。その後いくつかの学校へ転入を繰り返したのち、外交官を志すようになると、東京帝国大学法科大学に進学。20代後半で卒業すると、外務省に務め始めました。

在任中は中国をはじめとしてイギリスやイタリアなどにも渡り、駐在大使として活躍したほか、世界大戦前の不安定な情勢の中では各国同士の親善に努めています。開戦後も和平を目指しますが、最終的には終戦に向けて計画を検討している最中に拘束されることとなりました。

しかしこの拘束は、吉田茂が反軍部であった証としてみなされたため、戦後GHQからの信用に繋がることとなります。終戦後すぐ、吉田茂は外務大臣として務めましたが、まもなく自由党総裁の鳩山一郎が追放となった事を受けて、1946年に内閣総理大臣に就任。就任中は憲法改正や農地改革を推し進め、サンフランシスコ講和条約や、日米安保条約にサインをするなど、日本史上の歴史的場面でも活躍しました。

吉田茂内閣は何度かの解散ののち、1954年の第5次まで続き、辞職後は皇學館大學の総長や、蔣介石との会談のため特使として中華民国に出向くなど、要職を務めています。

晩年は論文の執筆なども手がけていましたが、1967年、89歳で息を引き取っています。

 

 

 

吉田茂の活動の特徴は?

吉田茂はたびたび内閣総理大臣を務めたことでよく知られていますが、それ以前には中国が世界で勢いを見せる中、日本はイギリスとアメリカと協力する事で対応しようと道を探った所にも特徴があるといえるでしょう。

長い間、外交官として中国に見ていたほか、数々の国への勤務し、より広い視野を養っていた点はその要因といえます。

 

 

 

吉田茂は他にどのような部分が評価されているのか?

1953年の所謂バカヤロー解散など、注目を集めたエピソードもありますが、数々の海外赴任で確固たる政治ビジョンを築いた所は、戦後となっても功績のある人物とされ、戦後の大宰相と称される所以といえます。

また1965年に戦後復興や民主化に大きく関わった事で、ノーベル平和賞候補にノミネートされました。

 

関連書や作品など

 

1946年の日本国憲法に対する複雑な本音を綴った、牧野伸顕宛への吉田茂の書簡を国立国会図書館が所蔵。

また吉田茂は号を素涯(そわ)とし、書をはじめとした作品を遺しています。

 

 

 

各ワード紹介

■バカヤロー解散

1953年の質疑応答で、吉田茂が社会党の西村栄一議員と口論になり「バカヤロー」と言葉を掛けた事で、吉田内閣不信任案が通る形となりました。