「偕楽園焼」を知らない人は水戸の偕楽園に縁のある焼き物だと思ってしまうかもしれませんが、偕楽園焼の発祥地は現在の和歌山県です。
この偕楽園焼は、10代紀州藩主、徳川治宝によって和歌山城郊外の別邸、西浜殿内の偕楽園ので始められた御庭焼です。
御庭焼が行われていた江戸時代中期は、大名や彼らの家臣などが城や邸宅内の庭に陶芸の窯を造り、そこで陶工たちに自分の好みにあった焼き物を造らせていました。
そこで造られた陶磁器はお庭焼と呼ばれました。
御庭焼の一つである偕楽園焼は、幕末から明治の初め頃にかけての紀州藩で隆盛に行われていました。
偕楽園焼を始めた治宝は、京都から楽焼の陶工である楽旦入、啄元弥介、奥田頴川の門下である仁阿弥道八を招き、自分の好みの焼き物や交趾焼の「写し」などを中心とした焼き物を造らせていました。
偕楽園焼の主な材料等は京都から持ち込まれ焼き物に使われる資材の調達は、現在の三井物産の祖先である「三井高祐」の支援によって行われました。
また、偕楽園焼は京都から招かれた陶工の作品だけでなく、治宝や彼の側近の作品も多く残されていることです。
藩主だけでなく、側室や側近、藩士などが一緒になって焼き物を作る楽しみや、作った茶碗等で楽しむ茶道の文化もたのしまれました。
彼らが造った陶器の種類の多くは、茶道でつかわれる茶器類の茶碗、香合、蓋置などです。
治宝の造った作品には、徳川家の「葵の紋」が捺されています。また、彼の側近たちの作品には、個々の銘と「偕楽園製」と記されている丸印が捺されていることが多いです。
この時代に焼かれた偕楽園焼の焼き物の多くは、治宝や彼の側近たちの好みが焼き物に現れています。
偕楽園焼で作られた陶磁器はすっきりとした色彩のある茶器が多く、茶道具として使われました。
偕楽園焼が影響を受けた交趾焼は、中国南部を中心として生産され、ベトナムにある交趾支那の貿易船によって運ばれ、舶来物とし広まりました。
交趾焼は、低火度で焼かれ、2度の焼成りをするので色彩が美しい焼き物です。
交趾焼の陶器や磁器は素焼きをする際、高温で焼しめます。
素焼きされた陶磁器に交趾釉を施釉し、低火温度で再度焼成りをされます。
交趾釉には黄や浅黄、緑、青、紫、白などがあり、施釉陶磁器の釉薬を掛けた部分にひび割れである「貫入」が入っています。今日でも、交趾焼の陶磁器は、質の高い色彩の鮮やかさがあり、安定した人気があります。
その後、線刻、貼り付け、泥化粧、彫刻などをした後に色釉を掛けます。
治宝が82歳で他界した後は、偕楽園の庭園にある窯は閉じられてしまいましたが、明治時代になっても「偕楽園焼」の模倣品は造られていました。
幕末から明治の初期にかけて紀州藩主の徳川治宝によって始められた御庭焼である「偕楽園焼」は、紀州藩の芸術文化の向上に大きな影響を与えただけでなく、紀州藩の殖産興業として発展するきっかけとなった焼き物です。
片づけ始める前にご相談ください
眠っている品物に思わぬ価値がある場合があります。
遺品整理業者・リサイクル業者は、骨董美術品類に高額をつけることはできません。
さらに処分費もかかります。無料査定・買取で賢い遺品整理・蔵整理をお勧めいたします。
買取専門店KURAYAは,骨董品,金・プラチナ、ブランド品、ブランド時計、ダイヤモンド、切手、古銭、勲章、日本刀・鎧兜、掛け軸・絵画、版画、おもちゃ・ノベルティ、 高級食器、珊瑚、翡翠・鼈甲・琥珀、カメラ、鉄道模型,、着物・小物、鉄瓶・茶道具 ,墨・書道具など確かな目で高額買取いたします。
買取専門店くらやは、新しいもの・古いもの、どんなお品も対象に鑑定する買取専門店としてオープンいたしました。貴金属・ブランド品買取をはじめとし、 古物・切手の買取・骨董品の買取に力をいれております。 ご自宅に眠っている貴金属・ブランド品・骨董品などはございませんか?古物・貴金属・ブランド品などを整理したい方、 現金が必要な方、お引越しで荷物を整理したい方、遺品整理、古い蔵を取り壊して中身を処分したい方など、様々なお客様からご利用いただいております。
新しい物・古い物、どんなお品も対象に査定する