井手宣通(いでのぶみち)
井手宣通は1912年2月に熊本県で誕生します。
熊本県立御船中学校の在学時代から
既に画家として興味を持っていた井手は、
1930年に東京美術学校西洋画科に入りました。
在学中は様々な分野で美術の基礎技術を身に付け
東大理科勤務時に動物標本の写生を行っていた
長原孝太郎から石膏デッサンを学び、
人体デッサンは黒田清輝の弟子として
外光派の思想を作品に込めた
小林万吾から教わります。
そしてその頃から
帝国美術院展覧会や光風会展。
第一美術協会展において入選をするなど
活躍を見せていきました。
また近代洋画壇を代表する作家として知られている
藤島武二の教室に通い、これをきっかけに
『獺祭図』や『田園調布』の作品で知られている
小絲源太郎の弟子となります。
1947年には、独学ながらも
官設美術展や光風会展で活躍した朝井閑右衛門。
そして『春雪の丘』や『雪後』などが知られている
大河内信敬達と共に新樹会を結成しました。
また1977年には一見大胆ながらも、
確かな描写力が有名な岡田又三郎達と共に
日洋会も立ち上げています。
これらの功績が認められ、1990年には
78才で文化功労者となりました。
明るい作風
井手宣通は具象絵画において、
明るい内容の世界観を展開しました。
戦前の作品は代表作である
『漁夫と子供』や『兵士と馬』など、
子供を扱った作品が多くあります。
また1955年にはヨーロッパにて
絵の勉強を受けているのですが、
そこから作風に明るさが増したと言われています。
特に代表的なのは1962年に福島県の相馬市で
相馬野馬追を見たのをきっかけに描いた
祭りの作品シリーズで、
この政策をライフワークとして
全国の様々な祭りの風景を描いていました。
その中でも原点とも言える福島の
『相馬馬追』シリーズは
太いタッチで、躍動感のある描写が有名です。
そして1979年に熱海に移ると、その世界観は
より賑やかなものになったと言われています。
用語解説
■新樹会
洋画や彫刻の作家集団です。
従来の形から反発するために
多くの作家集団が生まれているのに対し、
新樹会では強い主義・主張がない作家達で
構成されているのが特徴です。
■日洋会
設立始めは第1回展を立ち上げましたが、
2015年になると新人発掘や育成の場にもなっています。
現在も活動は続き支部が複数にも立てられている
大きな団体になっています。