唐津焼の知名度と隆盛を復活させた中里無庵。
氏の足取りと作風などについて紹介していきます。
中里無庵は1895年、佐賀県唐津市にて生まれました。
父の天祐は唐津藩御用窯の御茶碗師の
11代目中里太郎右衛門であったこともあり
無庵は小学生の頃から既に
御茶碗師になる夢を持っていました。
しかし当時は有田焼の方の知名度が上で
唐津焼は、その影に隠れていました。
それでも1914年に
佐賀県立有田工業高校別科製陶科を卒業した後も
唐津窯業株式会社や
唐津煉瓦株式会社への勤務を通して
唐津焼に携わりました。
1922年には材木商である
無津呂家家の養子となりますが
5年後の1927年に父の天祐が亡くなったの受けて
12代目中里太郎右衛門を襲名します。
その後も唐津焼の復興に尽力し
1969年、長男の忠夫に
13代目として中里太郎右衛門の名を明け渡し
自身は無庵となりました。
そして1976年に人間国宝に認定された後
1985年、無庵は 息を引き取りました。
中里無庵が注目される点は
やはり唐津焼の復興に尽力した所です。
1929年に始まった
古唐津窯跡発掘調査時に学んだ
「叩きの技法」は有名です。
「叩きの技法」とは細長い土を重ねてから
叩いていく技法です。
元は縄文式土器から始まっていますが
唐津焼は独自発展を遂げたものとして
知られています。
「叩きの技法」では内側を叩くことで
薄く、かつ丈夫な器となります。
もちろん中里無庵の作品作りにも
「叩きの技法」が使われており
特に「叩き青唐津水指」や
「叩き黄唐津壷」などが有名です。
また中里無庵は父が亡くなった後
先祖代々から使ってきた御茶碗窯に
倒炎式角窯を設けました。
倒炎式角窯は熱効率が高く
また熱損失も少ないと言った特徴があり、
これを作品に活かしています。
他に倒炎式角窯内では
釉薬をかけたものを焼き
冷めにくい性質もある事から
柔和な雰囲気を持つ作品が生まれる
と言われています。
このように中里無庵は積極的に研究し
それに付随する窯や技術などを再現したため
唐津焼の権威とも言える存在となりました。
特に中里無庵の作った唐津ぐい呑は
『東は「セトモノ」、西は「カラツモノ」』
と言われていた時代を体現している
と言われています。
元々、唐津ぐい呑は
桃山時代には茶人の間で使われ
素朴な雰囲気と可愛らしい絵唐津で
好評を博しました。
そして中里無庵の作った唐津ぐい呑は
絵唐津ではないものの
唐津の要素と中里無庵の技術が
詰まっていると言われ
唐津ぐい呑も70以上の唐津焼の窯元が
唐津市内に復活するまでに至りました。