Useful お役立ち情報
2019.03.14
骨董品

中沢弘光【帝室技芸員/洋画】

中沢弘光(なかざわひろみつ)

 

中沢弘光は、明治から昭和にかけて

 

洋画家として活躍しました。

 

1874年に東京で生まれ、10代前半から

 

画家の曽山幸彦や堀江正章から

 

洋画について教わり始めます。

 

やがて22歳のときには岡倉天心を初代校長とした

 

東京美術学校西洋画科に入学し、

 

外光派である黒田清輝に弟子入りしました。

 

また白馬会の立ち上げにも関わり、

 

在学中にも活動拠点としていきます。

 

やがて1907年には第1回文部省美術展覧会で

 

三等賞を受賞し、その後官設美術展においても

 

出展しました。

 

その約5年後には解散した白馬会のメンバーであった

 

浦和画家の一人として知られている跡見泰や、

 

多摩帝国美術学校の初代校長である

 

グラフィックデザイナーの杉浦非水達と共に

 

光風会を立ち上げます。

 

1913年には多彩な種類の作品を手がけている石井柏亭や

 

ボロー=ジョンソンに師事経験のある洋画家、

 

南薫造達と共に日本水彩画会も設立しました。

 

これらの功績が認められ、1944年、70歳の時には

 

帝室技芸員となり、1964年9月に息を引き取ります。

 

 

 

特徴

 

中沢弘光の作品の特徴としては、師の黒田清輝の

 

外光派の影響を受けた所にあります。

 

また作品「思い出」や「観音」など、洋画と

 

日本文化が合わさった作品も多いのも、

 

特徴としてあります。

 

情感豊かな作風とも言われ、与謝野晶子の

 

新訳源氏物語の装幀及び挿絵を描いたり、

 

作品「夏」など人物の内面を見つめているような

 

作品なども手がけています。

 

そして中沢弘光は旅を趣味としており、

 

油彩画やスケッチなど様々な手法で、

 

数多くの訪れた場所を描いています。

 

 

 

作品の背景

 

白馬会

 

1896年に結成された洋画家の団体です。

 

1889年に立ち上げられた日本発の洋画家団体である

 

明治美術会の作家達が作る絵は、

 

それまで常識とされていたアトリエで

 

描いていたものでした。

 

それは対象物をリアルには描いていましたが、

 

暗い色彩感覚(「脂派」とも呼ばれています。)で、

 

小室翠雲らはそれに対抗し

 

白馬会を立ち上げました。

 

白馬会は、下書きから色彩まで外に出て行う

 

外光派の作品をアピールする場でもあり、

 

明るい色彩の作風で

 

「脂派」よりも情感を重視して描いています。

 

(ちなみに「紫派」とも言われています。)

 

1910年に十分に紫派を伝えられたと言う事で

 

解散となりました。

 

光風会

 

1912年に作られた、絵画と工芸の

 

2つからなる美術団体です。

 

外光派の教えを色濃く受け継いでおり、

 

現在でも文部省美術展覧会や帝国美術院展覧会

 

日本美術展覧会を支える

 

重要な組織となっています。

 

水彩画会

 

1913年に結成されこちらも今でも続いています。

 

初回は東京の下谷区で発表し、

 

現在は東京の上野を毎年の公開場所としています。

 

 

 

その後

 

中沢弘光は外光派の影響を受け継いだ洋画を

 

世間に伝えるために、

 

また他の画家達と繋りを持つために

 

美術団体を作った印象を受けます。

 

外光派の洋画が多くの人に共感されてきた事実は

 

立ち上げた団体の多くが

 

現在でも続いてる事から伺い知れます。