Useful お役立ち情報
2019.05.30
骨董品

中村晋也【文化勲章/彫刻】

中村晋也(なかむらしんや)

 

彫刻家の中村晋也は、1926年に

 

三重県鈴鹿郡井田川村に生まれました。

 

やがて東京高等師範学校(現筑波大学)を卒業後に

 

鹿児島大学で教鞭をとっています。

 

その後も自身の彫刻作品の制作を続け、

 

1967年に第10回日展にて

 

『華の譜』が特選を受賞すると、翌年の第11回日展では

 

前年に続き、『想華の詞』が特選を受賞しました。

 

そして、1969年には改組第1回日展に

 

『宴の華』を委嘱出展し、菊花賞を受賞します。

 

同年に1年間フランス留学し、

 

芸術家のアペル・フェノロサに師事したのちは

 

1979年に『大久保利通公』像を

 

鹿児島市に建立しました。

 

また第13回日展では『星のいのり』が会員賞を受賞し

 

以降、日展では文部大臣賞や日本芸術院賞など

 

次々と賞を受賞していきます。

 

また、日本芸術院会員や

 

社団法人日本彫刻会理事長を務めたほか

 

奈良市の薬師寺大講堂には『釈迦十大弟子像』、

 

『阿僧伽菩薩』、『伐蘇畔度菩薩像』を奉納したり

 

2009年にはフランスのユネスコ本部に

 

『蝶の人』が収蔵されるなど

 

、国内外で活躍の幅を広めていきました。

 

こうした功績が認められ、2007年、81歳の時に

 

文化勲章を受章しています。

 

 

 

中村晋也の作品の特徴と技法

 

中村晋也の作品は、

 

パリ時代の詩情溢れる『葉のシリーズ』、

 

愛や祈りなどの人間愛に満ちた具象作品、

 

『釈迦十大弟子像』などの深い魂への

 

思索を帯びた作品など

 

その芸術性高い作品を多く残しました。

 

 

 

中村晋也の評価される所以

 

中村晋也は、彫刻界において

 

その精力的な作品づくりで

 

多くの受賞作品を発表してきましたが、

 

1995年の阪神淡路大震災の

 

被災者の鎮魂のために制作した

 

『ミゼレーレ』のシリーズや、

 

『釈迦十大弟子像』は

 

その造形対象を深く掘り下げた精神性を表現する作品で

 

人々に感銘を与えました。

 

常に刷新される独創的な作風で、

 

その芸術性は高く評価されています。