Case 買取実績
日本刀・鎧
本店営業部

日本刀鍔

買取価格
75,000
買取品目
日本刀・鎧
作家名
付属品
鑑定書
買取店舗
本店営業部
買取方法
店頭買取

鑑定士からのコメント

江戸前期の装剣金工師〈佐藤珍久〉銘の日本刀鍔をお買取しました。

 

鍔とは日本刀の外装である拵の一部で、柄を握る手を保護するための円形や角形の金属板の名称です。鍔の歴史は古く、日本刀が生まれる以前の主流な刀剣であった直刀にも鍔が付いており、鍔は刀剣類に無くてはならない存在でした。

 

鍔は当初、武具であることから鉄製の簡素なものが多かったのですが、時代を経るにつれ金銀銅を多用するようになっていきました。
装飾品としての色も持ち始め、泰平の江戸時代には刀剣の拵の金具を専門に作る装剣金工が隆盛し、高名な金工の作品などは武家社会において刀剣に次ぐ贈答品としての役割を担うほどでした。
このような背景から鍔は古来より収集対象であり、高額なものは数百万円にもなります。

 

こちらの鍔は江戸時代前期のお品物で、銘から出羽国庄内(現在の山形県)の装剣金工であった〈佐藤珍久〉の作品であることが分かります。
意匠は硯と筆、襖衝立と当時の生活道具を緻密な象嵌によって表した、コレクター垂涎の一品です。

Similar Case

絞り込んで探す

くらや独自の買取システムにより、店舗ごとの買取価格差はありませんのでご安心ください。

Shop