お役立ち情報
骨董品
2019/07/11

山崎覚太郎【工芸作家/漆芸】

山崎覚太郎(やまざきかくたろう)

 

山崎覚太郎は1899年6月に

 

富山市東岩瀬で生まれました。

 

その後高岡工芸学校や東京美術学校に進学し

 

両校とも特待生になるなど

 

優秀な成績を残しています。

 

20代半ばの頃には日本美術協会展において

 

『衣裳盆』を出すと推奨となり、

 

また同じ年のパリ装飾美術博覧会において

 

『柘榴の硯箱』が金賞を獲得します。

 

さらにパリ万国装飾工芸美術博や

 

帝国美術院展覧会などでも受賞を獲得。

 

日本美術展覧会理事長や日本芸術院会員になるなど

 

漆芸家として大いに存在感を見せていきました。

 

また、美術集団の无型(むけい)のメンバーの

 

一人としても知られており

 

自由な作風を見せる手段として、

 

この无型をはじめとして自身の作品を

 

積極的に発表しています。

 

 

 

受賞を重ねた理由

 

山崎覚太郎がこう言った活躍を見せたのは

 

蒔絵と言う概念を越えて

 

自由な作品展開を見せた所にあります。

 

多種多様な色漆とシンプルなデザイン。

 

それでいて構図は一捻りあると言った

 

作風が歓迎されたのは、1927年の

 

第8回帝国美術院展覧会において

 

出品及び初入選となった『化粧台』から分かります。

 

他にも昭和29年第10回帝国美術院展覧会における

 

『蒔絵ストーブ前立』。

 

1939年の第3回新文部省美術展覧会における

 

『(蒔絵屏風)猿』と言った作品展開で

 

山崎覚太郎の独創性を世に知らしめました。

 

 

 

技法について

 

■蒔絵

 

奈良時代には既に現在の形が出来上がっていた

 

と言われている、

 

器の上から漆で文様を描く技法の事です。

 

またその漆が乾燥していない状態で、

 

金・銀と言った粉や色粉を散りばめたりする

 

特色もあります。

 

他にも研ぎ出し蒔絵や高蒔絵など、

 

技法は細かく分かれます。

 

■色漆

 

透明な状態の漆に顔料を混ぜる事で

 

色を付ける技法の事です。

 

漆は漆の木を傷付ける事で出しますが

 

その状態は生漆(きうるし)とも呼び

 

鉄粉を入れて酸化させる黒漆など、

 

様々なものに変化させる事が可能です。

 

 

 

无型について

 

山崎覚太郎の他に、高村光雲を父に持つ

 

高村豊周や内藤春治、東京美術学校の教授を務める

 

内藤春治らによって結成されました。

 

積極的な活動を行い、帝国美術院展覧会において

 

工芸部が出来るとその勢いを加速化させます。

 

元々は自由を謳う団体で

 

様々な芸術家が集結したものでした。

 

1933年に解散するものの、

 

実在工芸美術会の前進とも言われます。

 

 

 

一覧に戻る

このカテゴリの最近のお役立ち情報

片づけ始める前にご相談ください

賢い遺品整理・蔵整理

眠っている品物に思わぬ価値がある場合があります。

遺品整理業者・リサイクル業者は、骨董美術品類に高額をつけることはできません。

さらに処分費もかかります。無料査定・買取で賢い遺品整理・蔵整理をお勧めいたします。

  • KURAYAにご相談ください

    • どのように物が売れるのか知りたい
    • 骨董品などの遺品整理に困っている

    買取専門店KURAYAは,骨董品,金・プラチナ、ブランド品、ブランド時計、ダイヤモンド、切手、古銭、勲章、日本刀・鎧兜、掛け軸・絵画、版画、おもちゃ・ノベルティ、 高級食器、珊瑚、翡翠・鼈甲・琥珀、カメラ、鉄道模型,、着物・小物、鉄瓶・茶道具 ,墨・書道具など確かな目で高額買取いたします。

    買取専門店くらやは、新しいもの・古いもの、どんなお品も対象に鑑定する買取専門店としてオープンいたしました。貴金属・ブランド品買取をはじめとし、 古物・切手の買取・骨董品の買取に力をいれております。 ご自宅に眠っている貴金属・ブランド品・骨董品などはございませんか?古物・貴金属・ブランド品などを整理したい方、 現金が必要な方、お引越しで荷物を整理したい方、遺品整理、古い蔵を取り壊して中身を処分したい方など、様々なお客様からご利用いただいております。

査定・買取依頼する
簡易WEB査定