お役立ち情報
骨董品
2019/06/14

上出喜山【工芸作家/陶芸】

上出喜山(かみできざん)

 

上出喜山と言う名前は代々使われている名前で

 

九谷焼の陶芸家を営んでいることで

 

知られています。

 

初代の上出喜山は実家は農家で、

 

1841年に喜三郎が始めました。

 

また、中でもよく知られているのが

 

三代目と四代目となります。

 

そして三代目は初代以来の絵付師でもあります。

 

 

☆三代目・上出喜山について

 

三代目・上出喜山は1898年石川県江沼郡で誕生し

 

父である二代目の手伝いをしながら

 

九谷焼の技術を磨いていきます。

 

また1948年にはフランス式の角窯を自ら作り

 

そこで作った作品を『喜山作陶展』にて

 

愛媛県西条市公民館で公開しました。

 

そのほか更紗小紋と言って草花や鳥獣

 

幾何学文様の更紗を独自発展させ、

 

日本政府に買われるほどの高評価を得ています。

 

☆四代目・上出喜山について

 

四代目・上出喜山は父となる三代目・上出喜山から

 

9歳の時から技術を学んでいました。

 

特に小紋様式を学んだことは

 

四代目・上出喜山の功績を語るのには

 

欠かせない技法となっています。

 

三代目・上出喜山と比べても、

 

その作品は緻密で変化性のある作品として

 

昇華させています。

 

そして三代目・上出喜山と同じ様に政府に認められ

 

陛下御下賜品の指定ともなりました。

 

 

 

■九谷焼

 

1655年に石川県江沼郡九谷村で

 

大聖寺藩が作ったのがきっかけです。

 

一時期廃れるものの、加賀藩によって

 

再び作られるようになりました。

 

全体的に落ち着いた色合いながら多くの色が使われ

 

大胆なデザインのある九谷焼は、

 

1873年のウィーン万博での成功で、

 

世界に向けて広まるようになりました。

 

 

分業制が一般的

 

また九谷焼は多くの作品を世に出せるように

 

分業制が一般的となっています。

 

例えば素地を作る素地(きじ)師や

 

色塗りを行う上絵師など、専門の職人がいます。

 

なお、この九谷焼の分業化に成功したのは

 

1816年に誕生した陶画工である

 

九谷庄三の功績も大きいと言われています。

 

九谷庄三は素地窯と錦窯と分けるなどしました。

 

そしてこのように分業制が一般的な九谷焼において

 

四代目・上出喜山の場合は、

 

一貫して作り上げていることで知られています。

 

 

 

九谷焼を進化させている上出喜山

 

量産化は例えば焼き物なら

 

それ自体の個性が無くなるのではないか?という

 

肯定的になれない考えも出てくると思います。

 

しかし三代目・上出喜山の場合は更紗小紋の独自発展

 

四代目・上出喜山は一貫した作業を行い

 

父の個性を受け継いだ上で昇華させているなど

 

九谷焼を進化させていると言えます。

 

 

 

一覧に戻る

このカテゴリの最近のお役立ち情報

片づけ始める前にご相談ください

賢い遺品整理・蔵整理

眠っている品物に思わぬ価値がある場合があります。

遺品整理業者・リサイクル業者は、骨董美術品類に高額をつけることはできません。

さらに処分費もかかります。無料査定・買取で賢い遺品整理・蔵整理をお勧めいたします。

  • KURAYAにご相談ください

    • どのように物が売れるのか知りたい
    • 骨董品などの遺品整理に困っている

    買取専門店KURAYAは,骨董品,金・プラチナ、ブランド品、ブランド時計、ダイヤモンド、切手、古銭、勲章、日本刀・鎧兜、掛け軸・絵画、版画、おもちゃ・ノベルティ、 高級食器、珊瑚、翡翠・鼈甲・琥珀、カメラ、鉄道模型,、着物・小物、鉄瓶・茶道具 ,墨・書道具など確かな目で高額買取いたします。

    買取専門店くらやは、新しいもの・古いもの、どんなお品も対象に鑑定する買取専門店としてオープンいたしました。貴金属・ブランド品買取をはじめとし、 古物・切手の買取・骨董品の買取に力をいれております。 ご自宅に眠っている貴金属・ブランド品・骨董品などはございませんか?古物・貴金属・ブランド品などを整理したい方、 現金が必要な方、お引越しで荷物を整理したい方、遺品整理、古い蔵を取り壊して中身を処分したい方など、様々なお客様からご利用いただいております。

査定・買取依頼する
簡易WEB査定