Useful お役立ち情報
2019.02.07
骨董品

鏑木清方【帝室技芸員/日本画】

鏑木清方(かぶらき きよたか)

 

鏑木清方(本名:健一)は1878年8月に

 

東京神田で生まれます。

 

氏は14歳になると浮世絵師や日本画家として活躍した

 

水野年方に弟子入り、

 

新聞や雑誌の挿絵を手がけました。

 

また23歳のときには大野静方や鰭崎英朋達と共に

 

烏合会を作り、画家としての基盤作りを

 

目指しています。

 

なお氏は他に平福百穂や吉川霊華らと共に

 

金鈴社も立ち上げ、

 

新しい個性のある作品作りも目標としていました。

 

とは言え鏑木清方の作風は斬新なテーマと言うより

 

江戸の文化が強く反映された下町風俗画や

 

人物画(特に美人画)など古くからあるものが多く

 

これらの作品が評価され、1944年、66歳のときに

 

帝室技芸員に認定されました。

 

代表作としては一葉女史の墓や墨田河舟遊。

 

築地明石町、三遊亭円朝などがあります。

 

 

 

美人画について

 

江戸時代初期の風俗画の中から、

 

美しい女性の姿を描いたものを指します。

 

ただし江戸時代当時は美人画とは分けておらず

 

そう呼ばれたのは明治以降と言われています。

 

鏑木清方の場合は特にその中で、

 

その人物の内面を描いていると言われています。

 

 

 

鏑木清方と関連のある人物

 

大野静方

 

鏑木清方と同じく水野年芳門下の日本画家です。

 

積極的な浮世絵研究が有名で、その代表作としては

 

1942年の「浮世版と版画」があります。

 

鰭崎英朋

 

川端康成や三島由紀夫などが彼から影響を受けた

 

と言われている、小説家の泉鏡花の口絵を

 

手がけています。

 

鏑木清方と共に美人画で多大な支持を得ています。

 

平福百穂

 

アララギ派歌人でもあり、自然主義でもある画家です。

 

南画のテイストを取り入れていることでも有名です。

 

吉川霊華

 

細長い線のタッチに定評のある画家です。

 

ただし氏自体は無名に近い存在と言われており、

 

資料的観点から今回のように

 

結成に関わった人物として記録が残っているのも

 

貴重と考えられます。

 

 

 

庶民の生活を見つめ続けた鏑木清方

 

鏑木清方が烏合会や金鈴社を立ち上げた事などで

 

テイストの共通した他の作家達と関わり合い、

 

その影響が作品に出ている事が考えられます。

 

氏の作品は斬新と言うより

 

古くからものを描いていますが、

 

その分安心できる作風として、当時の人達に

 

受け入れられたのではないでしょうか。