お役立ち情報
骨董品
2018/12/13

平櫛田中【帝室技芸員/彫刻】

平櫛田中(ひらくしでんちゅう)

 

彫刻家の平櫛田中は、1872年に岡山県で生まれました。

 

21歳のときには大阪で人形師の中谷省古に弟子入りし

 

木彫を学び、やがて上京して台東区長安寺に寄宿し

 

高村光雲の門下生となっています。

 

その後、29歳のときに日本美術協会美術展に

 

「唱歌君ヶ代」を出品して銀牌を受賞、

 

1907年には、第1回文部省美術展覧会(文展)に

 

「姉ごころ」を出品し、入選を果たしました。

 

そして平櫛の才能を認めた岡倉天心からの推奨を受けると

 

42歳のとき、師家であった西山禾山をモデルにした

 

「禾山笑」などを第1回院展に出品し、

 

西山にも推挙されています。

 

1922年には日本画家の横山大観、木村武山、

 

下村観山の協力で

 

台東区の上野桜町にアトリエ兼住宅を建設するなどし、

 

65歳で帝国芸術院会員となりました。

 

平櫛は年を重ねても探究心を持ち、

 

明治末期から大正初期にかけては

 

東京芸術大学の前身である東京美術学校を創立した

 

岡倉天心に師事したといいます。

 

やがて72歳になってから東京美術学校の教授に就任し、

 

後進の指導にあたる中、

 

同年に帝室技芸員に任命されました。

 

後の1958年には、その約20年前から制作に取り組んでいた

 

「鏡獅子」が完成し、

 

1962年には文化勲章を受章しています。

 

 

 

平櫛田中の作品の特徴と技法

 

平櫛田中は臨済宗の高僧西山禾山や

 

岡倉天心から刺激を受け、

 

中国故事仏教の説話をモチーフにした作品を

 

発表しています。

 

後には、モデルを使った塑造に

 

打ち込み代表作である「転生」や「烏有先生」を

 

発表していきます。

 

また、1958年、86の時には国立劇場に「鏡獅子」を納め

 

自身の制作活動の集大成としました。

 

「いまやらねばいつできる わしがやらねばたれがやる」は

 

平櫛田中の有名な田中語録として

 

現在でも語り継がれています。

 

 

 

平櫛田中の評価される所以

 

平櫛田中は、非常に多作で

 

100歳を超えて死の直前まで創作を続けていた

 

と言われています。

 

平櫛田中の郷里である井原市には

 

「井原市立田中美術館」が設けられ、

 

上野桜木町に建設されたアトリエも再現されています。

 

また、井原市では市が主催する

 

「平櫛田中賞」も設けられています。

 

そして、晩年を過ごした小平市には

 

「小平市平櫛田中彫刻美術館」が建設され

 

平櫛田中の作品が公開されています。

 

 

 

一覧に戻る

このカテゴリの最近のお役立ち情報

片づけ始める前にご相談ください

賢い遺品整理・蔵整理

眠っている品物に思わぬ価値がある場合があります。

遺品整理業者・リサイクル業者は、骨董美術品類に高額をつけることはできません。

さらに処分費もかかります。無料査定・買取で賢い遺品整理・蔵整理をお勧めいたします。

  • KURAYAにご相談ください

    • どのように物が売れるのか知りたい
    • 骨董品などの遺品整理に困っている

    買取専門店KURAYAは,骨董品,金・プラチナ、ブランド品、ブランド時計、ダイヤモンド、切手、古銭、勲章、日本刀・鎧兜、掛け軸・絵画、版画、おもちゃ・ノベルティ、 高級食器、珊瑚、翡翠・鼈甲・琥珀、カメラ、鉄道模型,、着物・小物、鉄瓶・茶道具 ,墨・書道具など確かな目で高額買取いたします。

    買取専門店くらやは、新しいもの・古いもの、どんなお品も対象に鑑定する買取専門店としてオープンいたしました。貴金属・ブランド品買取をはじめとし、 古物・切手の買取・骨董品の買取に力をいれております。 ご自宅に眠っている貴金属・ブランド品・骨董品などはございませんか?古物・貴金属・ブランド品などを整理したい方、 現金が必要な方、お引越しで荷物を整理したい方、遺品整理、古い蔵を取り壊して中身を処分したい方など、様々なお客様からご利用いただいております。

査定・買取依頼する
簡易WEB査定