Useful
お役立ち情報
この記章は日露戦争(明治三十七年二月~明治三十八年九月)に従軍したことを表章するため、明治三十九年三月の明治三十七八年従軍記章条例、同年四月の明治三十七八年従軍記章の奏請及授与の手続準拠法、同年五月の明治三十七八年従軍記章授与調査手続によって制定されたものです。
1904年(明治37年2月8日)から1905年(明治38年9月5日)にかけて、大日本帝国とロシア帝国との間で朝鮮半島とロシア主権下の満洲南部と日本海を主戦場として発生した戦争いわゆる「日露戦争」(「明治三十七八年従軍」とは「日露戦争」の別称です)がおこなわれました。 両国はアメリカ合衆国の仲介の下で終戦交渉に臨み、1905年9月5日に締結されたポーツマス条約により講和しました。
デザインは銅製で表には菊花御紋章と軍旗・軍艦旗、桐葉紋章の意匠となっており、裏面は月桂樹と戦捷草、中央の楯に「明治三十七八年戦役」と入っている。