お役立ち情報
掛け軸・絵画
2016/12/17

酒井三良~福島県の日本画家

酒井三良とは

 

1897年明治30年福島県大沼郡に生まれました。

 

1915年(大正4年)、18歳で同郷である「坂内青嵐」に師事し、本格的に日本画を学びはじめました。

 

大正8年には「土田麦僊」らが結成した「国学創作協会」(10年程で解散)に入選することとなります。

 

同年に第2回日展において「雪に埋もれつつ正月がゆく」が初入選いたします。(色彩がとても豊かでファンタジーな雰囲気も感じられ暖かみのある初期の代表作品)

 

この前後の頃より「河童の芋銭」で有名な「小川芋銭」、文化勲章も受賞することとなる「奥村土牛」らとの交流も持つようになります。

 

大正10年にはその「小川芋銭」のすすめにより「災神を焼く残雪の夜」を院展に出品します。(高々と火柱があがる山村の行事をテーマにした、初期の画風の代表作こちらもアニメーションのような作品中の人々が動き出しそうな躍動感を感じる作品)こちらの作品は入選をはたします。

 

初期の「酒井三良」の作品は、故郷の会津の山村の風景を描いたものがほとんどで、画風は変化していきますが、そのスタイルは生涯変わることはありませんでした。

 

以降も院展に出品を続け大正13年には日本美術院の同人になります。

 

「酒井三良」は、数多くの作品を描いています。

 

画風は歳を重ねるごとに変化していき水墨調の作品も多く見られます。

 

これらは少し滲んだような描写が特徴であり、水墨調でありながらファンタジーのような暖かみを感じられる「酒井三良」ならではの画風です。

 

1962年、第47回の院展に「かまくら」を出品し、この作品で「文部大臣賞」を受賞します。

 

前年には日本美術院の監事になっています。

 

「小川芋銭」と同様に、田園風景や山村の風景を描く「酒井三良」は、都会への変化を遂げる東京を離れ茨城県や、故郷福島県での活動を主体としそれらをテーマとした作品を描いていきます。

 

昭和43年、第53回の院展に「水辺夏日」を出品しますがこれが最後の出品となりました。

 

昭和446月 72歳で没します。

 

作品のいくつかは福島県立美術館や茨城県近代美術館などに収蔵されています。

 

 

一覧に戻る

このカテゴリの最近のお役立ち情報

片づけ始める前にご相談ください

賢い遺品整理・蔵整理

眠っている品物に思わぬ価値がある場合があります。

遺品整理業者・リサイクル業者は、骨董美術品類に高額をつけることはできません。

さらに処分費もかかります。無料査定・買取で賢い遺品整理・蔵整理をお勧めいたします。

  • KURAYAにご相談ください

    • どのように物が売れるのか知りたい
    • 骨董品などの遺品整理に困っている

    買取専門店KURAYAは,骨董品,金・プラチナ、ブランド品、ブランド時計、ダイヤモンド、切手、古銭、勲章、日本刀・鎧兜、掛け軸・絵画、版画、おもちゃ・ノベルティ、 高級食器、珊瑚、翡翠・鼈甲・琥珀、カメラ、鉄道模型,、着物・小物、鉄瓶・茶道具 ,墨・書道具など確かな目で高額買取いたします。

    買取専門店くらやは、新しいもの・古いもの、どんなお品も対象に鑑定する買取専門店としてオープンいたしました。貴金属・ブランド品買取をはじめとし、 古物・切手の買取・骨董品の買取に力をいれております。 ご自宅に眠っている貴金属・ブランド品・骨董品などはございませんか?古物・貴金属・ブランド品などを整理したい方、 現金が必要な方、お引越しで荷物を整理したい方、遺品整理、古い蔵を取り壊して中身を処分したい方など、様々なお客様からご利用いただいております。

査定・買取依頼する
簡易WEB査定