
もくじ
「板画家」と名乗り、日本の美術史に大きな足跡を残した 棟方志功(1903-1975)。
木版画の力強い彫りと鮮烈な表現は国内外で高く評価され、現在でもコレクターから絶大な人気を誇ります。
私ども 愛媛県松山市天山にあるイオンスタイル松山内の「買取専門店 くらや 松山店」 では、日々多くの美術品や骨董品のご相談をいただいております。そのなかでも棟方志功の作品は、掛軸や屏風、木版画などさまざまな形でご家庭に残されていることが多く、「価値が分からない」「誰に相談してよいか分からない」といったお声をいただく機会が少なくありません。
この記事では、棟方志功という芸術家の魅力や作品の特徴、現在の市場での評価、さらには松山市での実際の買取エピソードを交えながら、初めての方にもわかりやすくご紹介していきます。
棟方志功は1903年、青森県青森市に生まれました。裕福な家庭ではなく、幼い頃から苦労も多かったといわれています。しかし少年時代から絵を描くことに強い情熱を持ち、暇さえあれば筆を走らせていたそうです。
青年期には画家ゴッホの作品に触れ、「ゴッホのように絵を描きたい」と憧れを抱きました。この情熱が後の人生を決定づけます。20歳を過ぎて上京し、油絵を中心に画家を志しますが、当時は生活も苦しく、思うように活動できない日々が続きました。
しかしその挫折こそが、棟方にとって大きな転機となります。油絵の道に限界を感じ、表現方法を模索するなかで出会ったのが「木版画」でした。1930年代には民藝運動を推進した柳宗悦や河井寛次郎、浜田庄司といった人々と出会い、大きな刺激を受けます。彼らとの交流を通じて「民衆のための芸術」という理念を学び、自らの木版画を「板画」と呼ぶようになりました。
1939年の大作「釈迦十大弟子」は、棟方志功の名を一躍世に知らしめる作品となりました。仏教的世界観を力強い線で表現したこの作品は、以降の彼の代表的なモチーフともなります。その後、国内外での展覧会に出品し、数々の賞を受賞。とくに1955年のスイス・ルガノ国際版画展、1956年のベネチア・ビエンナーレ国際美術展での受賞は、日本人として初めての快挙であり、世界に「ムナカタ」の名を轟かせました。
晩年は体調に苦しみながらも精力的に制作を続け、1975年に逝去。72年の生涯を終えました。棟方志功は、単なる一版画家にとどまらず、世界に日本の芸術を知らしめた文化的な存在であり、現在もその作品は強い生命力を放ち続けています。
棟方作品の最大の特徴は、豪快な彫りと大胆な構図にあります。
・ 力強く荒々しい線は、見る人に圧倒的なエネルギーを感じさせる。
・ 顔や人物像は誇張され、宗教的・精神的な深みを持つ。
・ 仏教を題材にした「釈迦十大弟子」や「華厳譜」などは代表的シリーズ。
・ 花や女性を描いた「華シリーズ」「柵シリーズ」などは柔らかく親しみやすい魅力を放つ。
また、墨の濃淡や余白の使い方によって、日本的な美意識を表現している点も特徴的です。
棟方志功には数多くのシリーズ作品があります。代表的なものを挙げると――
・「釈迦十大弟子」(1939年):棟方の名を広めた初期の大作。
・「華厳譜」(1954年):仏教的世界観を壮大に表したシリーズ。
・「女人観世音」(1950年代):女性像を神秘的に描き人気を博した作品。
・「二菩薩釈迦十大弟子」:ベネチア・ビエンナーレで国際大賞を受賞。
これらは美術館所蔵のほか、掛軸や版画として市場に出回ることもあり、希少性の高さから高額で取引されています。
棟方志功の作品は非常に幅広く、ジャンルごとに市場での評価も大きく異なります。ここでは主要な種類と、それぞれの価値について詳しくご紹介します。
最も代表的で、棟方の名を高めたジャンルです。「板画」という独自の呼称は、彼が木と向き合い、魂を込めて彫り上げたことを象徴しています。
板画は数十部から数百部ほど刷られることがありますが、一枚ごとに刷りの状態や墨の濃淡が微妙に異なるため、完全に同じ作品は存在しません。そのため、コレクターは状態や刷りの美しさを重視します。人気のシリーズや大作になると、市場では数十万から数百万円に達することもあります。
実は棟方志功は油絵から出発しており、初期の油彩作品や水彩画もわずかに残されています。版画に比べて圧倒的に数が少ないため希少性が高く、美術市場では数百万円から数千万円で取引されるケースも見られます。特に、ゴッホを意識した初期の作風が残る作品は、学術的な価値からも注目されています。
棟方の表現は版画にとどまらず、力強い書や肉筆の墨画にも及びます。掛軸や色紙、短冊に書かれた書は、簡潔ながらも圧倒的な迫力を持ち、近年は愛好家の人気も高まっています。作品の大きさや揮毫内容により、数万円から数十万円で取引されることもあります。
棟方は書籍の装幀や挿絵、さらには陶器や漆器などの工芸品にも関わりました。特に限定出版物の表紙に棟方の版画が使われたものはコレクターズアイテムとして重宝されます。工芸作品は一点物も多く、希少性が高いため高額になる場合があります。
棟方志功の作品の価値は、
・ 作品ジャンル(版画か、油彩か、書か)
・ 制作年代(初期か晩年か)
・ 署名・落款の有無
・ 保存状態(紙のシミ、色あせ、破れなど)
・ 限定部数や由来(どの展覧会で出品されたかなど)
によって大きく変わります。松山市でも、蔵やご自宅に眠る棟方作品が実は非常に高額で取引される可能性もあり、「ただの古い掛軸」と思われていたものが、専門的な査定を経て高値で売却される例も少なくありません。
棟方志功は多岐にわたる表現を残しています。種類によって評価額も大きく変動します。
・ 状態が良いほど評価は高くなります。
・ 鑑定書(特に 棟方板画鑑定委員会 の鑑定書が重要)
これらが揃っていると安心して高額査定につながります。
松山市内にお住まいのお客様から「実家の片付けで帰省しているので、蔵や納戸に眠っている品を見てほしい」とご依頼をいただき、出張査定に伺いました。茶道具や陶磁器、掛軸など、いわゆる骨董品が多く見つかるなかで、額装された一枚の作品に目を奪われました。
鮮やかな緑の衣をまとい、薔薇の花に囲まれた女性像。力強い筆致と独特の雰囲気から、ただならぬ存在感を放っていました。調べるとそれは、棟方志功のリトグラフ「御施無畏薔薇妃図」。しかも作品の裏面には、棟方板画館が発行した証明書 が添付されており、「限定240部のうち第204番」であることが確認できました。
お客様は「古い絵だから処分しようと思っていた」と驚かれていましたが、証明書付きの棟方作品は市場でも需要が高く、コレクターにとっては非常に価値のあるものです。あわせて蔵に残っていた茶道具や陶磁器なども査定し、それぞれの相場や価値をご説明。最終的に「思いがけず貴重な作品が実家に残っていた」と喜んでいただきました。
実家や蔵の片付けでは、価値が分からないまま眠っている名品に出会うことがよくあります。特に棟方志功のような著名作家の作品は、証明書や限定番号の有無で大きく価値が変わるため、処分する前にぜひ専門店にご相談いただくことをおすすめします。
松山市や愛媛県内でも、棟方志功の作品を所持されているご家庭は少なくありません。しかし、作品の真贋や価値を見極めるには専門的な知識が必要です。
買取専門店 くらや 松山店 では、美術品に精通した鑑定士が在籍しており、棟方志功の版画や掛軸はもちろん、草間彌生、横山大観、東山魁夷、藤田嗣治、平山郁夫など、日本美術を代表する著名作家の作品 も数多く取り扱ってきた実績があります。
そのため「本物かどうか分からない」「状態が悪いけれど価値はあるのか」などの不安をお持ちの方にも、これまでの経験を踏まえた適切なご案内が可能です。作品の種類や保存状態、全国の市場動向を踏まえた査定を行い、安心してお任せいただける体制を整えております。
また、当店は 愛媛県松山市天山・イオンスタイル松山内 にあり、お買い物のついでに立ち寄れる便利な立地です。店頭での査定はもちろん、ご自宅に眠る作品が大きな掛軸や屏風の場合は 出張買取 にも対応しております。
「有名な作家の作品だからこそ信頼できるお店に任せたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
買取専門店 くらや 松山店
所在地:愛媛県松山市天山1丁目13-5 イオンスタイル松山3階
営業時間:10:00~19:00(年中無休)
お問い合わせ:089-950-4334
駐車場 : あり/無料 1,140台
出張査定・相談無料|予約不要|初めての方も安心