お役立ち情報
墨・書道具
2016/04/08

硯(唐硯・和硯)の歴史

時代による硯の変遷
唐硯

【前漢時代】
平板で磨石(墨が軟剤で磨石によって磨りつぶしていた為)
【後漢時代】
墨堂、墨池がある硯が出始める
【晋~六朝時代】
陶磁硯が多く出土しており、主に三足円台硯で墨堂が円形の方形四足石硯も出土している
【六朝時代】
灰釉、青緑釉がかかった多獣脚円形磁硯が多い
【六朝時代末】
箕形陶硯(北方系)が出てきて隋、唐時代まで続き、形を変え風字硯、斧形硯などへ発展した
【唐時代】
陶磁硯(三彩釉多足式円台硯、亀形陶硯、箕形陶硯)が多く出土しており、端渓硯、歙州硯も採掘されていた
【宋時代】
唐時代で生産された端渓硯の採掘量が増え、太史硯も見られるようになった
【元時代】
双硯の石暖硯が採掘されている
明時代
老坑が開かれた
清時代
老坑が掘り進められ、大西洞、西洞、東洞、水帰洞などで水巌良材が多く出た。松花江緑石が採掘された

和硯

平安時代ぐらいまで陶硯が使われていたと言われている
室町時代終わり、石硯が作り始められたが実用性がなかった
形式、彫刻の模様、産地、材質などにより分類される

一覧に戻る

このカテゴリの最近のお役立ち情報

墨・書道具
2016/09/09

片づけ始める前にご相談ください

賢い遺品整理・蔵整理

眠っている品物に思わぬ価値がある場合があります。

遺品整理業者・リサイクル業者は、骨董美術品類に高額をつけることはできません。

さらに処分費もかかります。無料査定・買取で賢い遺品整理・蔵整理をお勧めいたします。

  • KURAYAにご相談ください

    • どのように物が売れるのか知りたい
    • 骨董品などの遺品整理に困っている

    買取専門店KURAYAは,骨董品,金・プラチナ、ブランド品、ブランド時計、ダイヤモンド、切手、古銭、勲章、日本刀・鎧兜、掛け軸・絵画、版画、おもちゃ・ノベルティ、 高級食器、珊瑚、翡翠・鼈甲・琥珀、カメラ、鉄道模型,、着物・小物、鉄瓶・茶道具 ,墨・書道具など確かな目で高額買取いたします。

    買取専門店くらやは、新しいもの・古いもの、どんなお品も対象に鑑定する買取専門店としてオープンいたしました。貴金属・ブランド品買取をはじめとし、 古物・切手の買取・骨董品の買取に力をいれております。 ご自宅に眠っている貴金属・ブランド品・骨董品などはございませんか?古物・貴金属・ブランド品などを整理したい方、 現金が必要な方、お引越しで荷物を整理したい方、遺品整理、古い蔵を取り壊して中身を処分したい方など、様々なお客様からご利用いただいております。

査定・買取依頼する
簡易WEB査定