Blog 店舗ブログ
  • TOP
  • 店舗ブログ
  • 眠っているグッチ、実は宝物?定番モデルと査定の裏側を大公開!グッチのバッグを売るなら「買取専門店 くらや 松山店」にお任せください!
2025.09.05
松山店

眠っているグッチ、実は宝物?定番モデルと査定の裏側を大公開!グッチのバッグを売るなら「買取専門店 くらや 松山店」にお任せください!

10:18 am

はじめに|グッチの魅力とブランド価値

イタリア・フィレンツェ発のラグジュアリーブランド「GUCCI(グッチ)」は、100年以上にわたり、世界中のファッション愛好家やコレクターを魅了し続けています。クラシックでありながら常に革新を忘れないそのデザインは、単なるバッグという実用品を超えて、芸術品のような存在感を放っています。

私たち買取専門店 くらや 松山店にも、年間を通して多くのグッチバッグが持ち込まれます。中には、数十年前のヴィンテージモデルから最新コレクションまで、多種多様なお品が集まります。お客様が手放す理由はさまざまですが、「まだまだ価値があるのではないか」「次に大切に使ってくれる方へ渡したい」という想いは共通しています。

本記事では、グッチの歴史、代表的なモデル、素材やデザインの特徴、真贋の見極め方、そして実際の買取エピソードまでを盛り込みながら、読み応えのある形でご紹介します。

グッチの歴史と背景

グッチは1921年、創業者グッチオ・グッチによってイタリア・フィレンツェで創業されました。当初は高品質な革製品を扱う小さな店からスタートし、乗馬の世界からインスピレーションを受けた馬具や旅行鞄が評判を呼びます。

1950年代、第二次世界大戦後の混乱期にもかかわらず、グッチは斬新なデザインを次々に発表します。「ホースビット」や「バンブー」などはこの時代に誕生し、今もブランドを象徴する存在です。

1970年代にはGGロゴを総柄で配した「GGスプリーム」が登場。防水性と耐久性に優れ、旅行鞄やトートバッグなど幅広いアイテムに採用されました。この柄は、時代を超えてグッチの象徴として愛され続けています。

2000年代以降、クリエイティブディレクターの交代を経てブランドはさらなる進化を遂げます。アレッサンドロ・ミケーレが就任した2015年以降は、ヴィンテージ感と現代的感性を融合させたコレクションで再び世界的な注目を浴びました。

人気と定番、グッチを代表するモデルたち

グッチには、時代を超えて愛される「定番モデル」と、流行をリードする「人気モデル」が共存しています。ここではまず定番からご紹介します。

【定番モデル】

GGスプリームキャンバスシリーズ

耐久性の高いキャンバス素材にGGロゴを総柄で配置。トートやショルダー、ボストンまで幅広く展開され、世代を問わず人気があります。

ジャッキー(Jackie)

1960年代に誕生し、ジャクリーン・ケネディが愛用したことで有名になったホーボーバッグ。象徴的なピストンクロージャーは、機能性とエレガンスを兼ね備えています。

ホースビット(Horsebit)

馬具をモチーフにした金具デザインが特徴。クラシックな印象で、バッグ以外にもローファーやベルトに使用されることも多いです。

バンブー(Bamboo)

竹を曲げて作ったハンドルがアイコニック。戦後の物資不足から生まれたデザインですが、今やグッチの職人技を象徴する存在です。

【人気モデル】

オフィディア(Ophidia)

GGスプリームキャンバスとウェブストライプを組み合わせたデザイン。ショルダーやバックパックなど、多彩な展開で人気を集めています。

GGマーモント(GG Marmont)

キルティングレザーとGGロゴ金具の組み合わせ。軽量で柔らかく、日常使いにも適したシリーズです。

ディオニュソス(Dionysus)

タイガーヘッド金具が特徴的なシリーズ。個性的な素材や装飾で、ファッション性の高いモデルとして注目されています。

スクリーントート(Screen Tote)

ブランドロゴを大胆に配した大容量トート。実用性と存在感を両立しています。

素材・デザイン・ディテールから見るグッチのこだわり

グッチの魅力の一つは、細部まで妥協のないこだわりです。

  • ・レザー:カーフスキンやグレインレザーなど、柔らかく耐久性のある革を厳選。

  • ・キャンバス:GGスプリームは軽く、汚れや摩耗に強い加工が施されています。

  • ・金具:耐久性と高級感を兼ね備え、メッキが剥がれにくい仕様。

さらに、ステッチの均一さ、ロゴの配置バランス、内装の素材選びまで徹底しています。

真贋ポイントと注意点

10:18 am

グッチのバッグは人気が高いため、残念ながら偽物も多く流通しています。真贋を見極めるためのポイントを詳しく解説します。

 

      • ・ロゴの刻印
        本物はフォントの形や間隔が均一で、彫りが鮮明です。

      • 偽物は文字間隔が不揃いだったり、刻印が浅い場合があります。

     

    • シリアルナンバー
      バッグ内部のレザーパッチに刻まれる数字は、本物では上段がモデル番号、下段が工場コードになっています。

    • 数字のフォントや刻印の深さにも特徴があります。

 

    • ・縫製
      糸の太さやステッチの間隔が一定で、ほつれや歪みがありません。

偽物は縫い目が粗く、糸端の処理も甘いことが多いです。

 

    • ・金具の質感
      本物の金具は重量感があり、メッキの色味も上品です。

    • 偽物は軽く、メッキが剥がれやすい傾向があります。

 

  • ・素材の質
    レザーやキャンバスの手触り、厚み、匂いに至るまで本物は高品質です。

  • 特にGGスプリームのキャンバスは弾力としなやかさがあります。

店頭買取エピソード|オフィディア GGショルダーバッグ

10:18 am

先日、くらや 松山店にお持ち込みいただいたのは、グッチの「オフィディア GGショルダーバッグ」。
ブラックのグレインレザーにブランドを象徴する緑×赤のウェブストライプ、そしてGGマークのゴールド金具が輝く、存在感ある一品でした。

お客様はこのバッグを購入後、数回しか使用せず、大切に保管されていたとのこと。購入時の紙袋や保存袋、ギャランティカードまで全て揃っており、状態も非常に良好。まるで店頭に並んでいる新品のようでした。

 

査定では、まず外観の傷や汚れをチェック。角スレや金具の小傷もほぼ見られず、型崩れもなし。内部も非常にきれいで、使用感は最小限でした。また、付属品が全て揃っていたことが大きなプラス評価となりました。

 

お客様は「使う機会が減ってしまったけれど、このまま眠らせるのはもったいない」とのことでご売却を決意。査定結果にもご満足いただき、「思っていたより高く売れて嬉しい」と笑顔でお帰りになりました。

グッチバッグの保管とメンテナンス

大切なバッグを長く美しい状態で保つためには、日常のちょっとしたケアが欠かせません。

  • ・使用後は柔らかい布で表面のホコリを拭き取る

  • ・湿気を避け、風通しの良い場所で保管

  • ・型崩れ防止のため、内部に詰め物を入れる

  • ・長期間使わない場合でも、定期的に風通しをする

まとめ

グッチのバッグは、その歴史やデザイン性、素材の品質、ブランド力によって、時代を超えて愛される存在です。特にオフィディアやジャッキー、GGマーモントなどの人気モデルは、中古市場でも高い評価を維持しています。

もしお手元に使っていないグッチのバッグがあるなら、状態が良いうちに査定に出すことで、高価買取の可能性が広がります。くらや 松山店では、豊富な知識と経験を持つ鑑定士が、一点一点丁寧に査定いたします。

骨董品・美術品、遺品整理の高価買取なら買取専門店の
【KURAYA】松山店へご相談ください。

買取専門店 くらや 松山店
電話089-950-4334
営業時間10:00~19:00
住所愛媛県松山市天山1丁目13-5 イオンスタイル松山3階
アクセス 伊予鉄道横河原線 いよ立花駅より徒歩7分

松山店の他の記事を見る