Blog 店舗ブログ
  • TOP
  • 店舗ブログ
  • 愛媛県松山市で骨董を売るなら「買取専門店 くらや 松山店」へ! 甲冑の売却を検討されている方はお任せください!無料出張買取受付中です。
2025.03.21
松山店

愛媛県松山市で骨董を売るなら「買取専門店 くらや 松山店」へ! 甲冑の売却を検討されている方はお任せください!無料出張買取受付中です。

5:08 pm

はじめに

愛媛県松山市で骨董の買取りをしている「買取専門店 く ら や 松山店」です。

先日、変わり兜を買取しました。

本日は「甲冑」について買取のエピソードも交えてお伝えします。

 

是非、最後までお付き合いください。

 

甲冑とは、日本の武士が戦闘時に身に着けた防具のことです。
「甲」は胴体を守る鎧(よろい)、「冑」は**頭部を守る兜(かぶと)**を指し、両方を合わせて「甲冑」と呼ばれます。

甲冑は、時代ごとに形状や素材が進化し、戦場の戦術や武器の発展に応じて改良されてきました。特に戦国時代(1516世紀)には、機動力と防御力を兼ね備えた「当世具足(とうせいぐそく)」が主流となりました。

変わり兜の買取 – 愛媛県松山市にて

愛媛県松山市にて、あるご依頼を受けて出張買取に伺いました。依頼主はご年配の男性で、先祖代々伝わる骨董品の整理をされているとのこと。特に、「昔から家にある甲冑を見てほしい」とのご相談でした。

 

歴史の眠る蔵うさぎ兜との対面

到着すると、ご自宅の奥にある蔵へ案内されました。古い木造の建物で、そこには鎧や茶道具、屏風など、歴史を感じさせる品々が眠っていました。その中でもひときわ目を引いたのが、変わり兜でした。

「これは珍しいですね……!」

 

買取査定希少性と市場価値

変わり兜は、一般的な兜よりも希少性が高く、高額査定になることが多いです。特に、歴史的背景が明確なものは価値が跳ね上がります。

これらの点を考慮し、高額査定をさせていただきました。

 

依頼主の想いと歴史の継承

「この兜がこんなに価値があるとは思いませんでした。でも、長年しまい込んでいたものなので、しっかりと活用してくれる方に託したいですね。」

依頼主は少し寂しそうな表情を浮かべながらも、大切に受け継がれることを願っておられました。私たちは、買取した兜が次の持ち主へ適切に渡るよう、しっかりと価値を伝えていくことをお約束しました。

甲冑の構造と名称

甲冑は、複数のパーツから構成されています。それぞれの部位を守るための専用の装備があり、全体として武士の体を防御します。

 

兜(かぶと)

  • 頭を守る防具
  • 飾り(前立て・吹返し)が付いたものも多い
  • 代表的な形:鉢巻兜、筋兜、変わり兜(三日月兜、愛の兜など)

 

面頬(めんぼお)

  • 顔を守る仮面のような装備
  • 「半頬(はんぼお)」や「顎(あご)」部分のみのものもある

 

胴(どう)

  • 胴体を保護する鎧部分
  • 胸や背中を覆い、鉄や革で作られている
  • 代表的な形:大鎧(おおよろい)、当世具足(とうせいぐそく)、南蛮胴(なんばんどう)

 

籠手(こて)

  • 腕を守る装備
  • 小札(こざね)という鉄板を繋げたものが多い

 

草摺(くさずり)

  • 腰回りを守る装備
  • 太ももを保護しつつ、動きやすい作りになっている

 

脛当(すねあて)

  • すねを守る防具
  • 馬上戦闘時の防御力を高める役割

 

佩楯(はいだて)

  • 太ももを守る装備
  • 弓や槍による攻撃から脚を防ぐ

このように、甲冑は全身を守るための複雑な構造を持ち、時代によって形状や防御力が変化してきました。

甲冑の種類

大鎧(おおよろい)(平安時代~室町時代)

  • 主に馬上戦闘用
  • 大型で防御力が高く、華やかな装飾が施されることが多い

 

胴丸(どうまる)(鎌倉時代~室町時代)

  • 徒歩戦闘に適した軽量な鎧
  • 武士だけでなく足軽なども使用

 

当世具足(とうせいぐそく)(戦国時代)

  • 戦国時代の代表的な甲冑
  • 機動力と防御力を兼ね備えた合理的な作り
  • 鉄砲の登場により、より頑丈な鉄板が使われるようになった

 

南蛮胴(なんばんどう)(安土桃山時代~江戸時代)

  • 西洋甲冑の影響を受けた鎧

ヨーロッパの鉄板技術を取り入れたデザイン

5:08 pm

高額査定される甲冑の特徴とは?

甲冑は、武士の歴史や美術工芸品としての価値が高いため、保存状態や希少性によって買取価格が大きく変動します。高額査定される甲冑には、いくつかの重要な特徴があります。

歴史的背景が明確な甲冑

甲冑の価値を大きく左右するのは、その出自や所有者の歴史的背景です。
以下の条件を満たす甲冑は、高額査定になりやすいです。

 

有名な戦国武将や大名の所有品
 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、直江兼続などの武将が使用した甲冑


由緒ある家柄に伝わる甲冑
 細川家、加藤家、井伊家、黒田家など、大名家の甲冑


戦国時代(16世紀)の実戦用甲冑
 江戸時代の「飾り甲冑」よりも、実戦で使用されたものの方が希少価値が高い


甲冑の来歴(伝来)が明確で、証明書があるもの
 古文書や鑑定書が付属していると、信頼性が増し高額になりやすい

例:徳川家康の甲冑
実際に戦場で着用したものは、オークションなどで数千万円以上の値が付くことも。

 

保存状態が良好な甲冑

錆びが少なく、元の形状を維持している
 鉄製の甲冑は経年劣化しやすいため、適切に保管されているものが高評価


装飾や漆塗りが剥がれていない
 金箔・漆塗りの保存状態が良好なほど価値が高い


欠損がない(完全なセットで残っている)
 兜、胴、籠手、脛当てなど、フルセットで揃っていると査定額が大幅アップ


オリジナルの状態が保たれている(修復が適切に行われている)
 過度な修復や改造がされていると、価値が下がる場合がある

 

例:江戸時代の大名甲冑(飾り甲冑)
保存状態が極めて良い場合、数百万円以上の価値が付く。

武将の個性が表れる特徴的な甲冑

戦国武将たちは、自身の個性や家紋を表すために、特別なデザインの甲冑を用いました。
こうしたユニークなデザインの甲冑は、コレクター人気が高く、高額査定されやすいです。

変わり兜(かわりかぶと)伊達政宗の「三日月兜」、直江兼続の「愛の兜」、前田慶次の「鹿角兜」など


特異な装飾が施された甲冑  龍、虎、獅子などの彫金細工、金銀の象嵌(ぞうがん)など


赤備え(あかぞなえ)の甲冑  武田家や井伊家の「赤備え」と呼ばれる赤色の甲冑は、非常に人気が高い

例:井伊直政の「朱塗りの甲冑(赤備え)」
鮮やかな朱色が保たれている場合、数千万円以上の価値が付くことも

名工が製作した甲冑

日本の甲冑は、専門の職人(甲冑師)によって作られたため、名工の作品は特に高額査定されます。

 

著名な甲冑師の作品  → **「明珍(みょうちん)」**流の甲冑は、江戸時代を代表する最高級品


細工が緻密で美術的価値が高い  龍や唐草模様の彫金、金象嵌(ぞうがん)などの工芸技術が優れている

例:江戸時代の「明珍作の甲冑」
完全な状態で残っているものは、数百万円以上の価値が付く

甲冑の素材と装飾の価値

甲冑の素材装飾技術も、査定額に大きく影響します。

鉄製の甲冑  実戦用として作られた鉄製の甲冑は価値が高い
金箔や漆塗りの装飾  江戸時代の大名甲冑は、漆塗りや金箔を施したものが多く、美術品としての評価が高い


鍛鉄(たんてつ)や南蛮胴  西洋甲冑の技術を取り入れた「南蛮胴(なんばんどう)」は珍しく高額になることがある

例:金箔装飾の大名甲冑
精巧な金箔細工が施されているものは、数百万円~数千万円の査定額になることも。

変わり兜(かわりかぶと)とは?

変わり兜とは、戦国時代から江戸時代にかけて武将たちが用いた、特異なデザインを持つ兜のことです。
一般的な兜と異なり、個性的な形状や装飾が施され、戦場での目立つための要素や、武将の象徴としての役割を持ちました。

 

 

変わり兜の目的と特徴

 戦場での識別

戦国時代の合戦では、多くの兵士が入り乱れるため、武将の存在を明確にするために、目立つ兜を装着することがありました。
味方が戦場で武将を認識しやすくするための「旗印」としての役割を果たしました。

 

威厳と恐怖を演出

変わったデザインの兜をかぶることで、敵に威圧感を与え、精神的な優位に立とうとする狙いがありました。
また、神仏の力を宿したデザインにすることで「縁起担ぎ」としての意味を持たせたものもあります。

 

武将の個性・家紋を表現

兜のデザインは、武将の個性や家紋、戦いに対する思いを表現するものが多くありました。
家の象徴や、自分の信念を示すために、特別な形状や装飾が施されました。

 

有名な変わり兜の種類

伊達政宗の「三日月兜」

特徴:前立てに大きな三日月を飾ったデザイン。
意味:伊達家の「弦月(げんげつ)」という意匠を採用。独眼竜の異名を持つ政宗のシンボルとして有名。

 

・直江兼続の「愛の兜」

特徴:前立てに「愛」の文字をあしらった兜。
意味:「愛染明王」の信仰に由来し、家臣や領民への愛を示したとされる。

 

・前田慶次の「鹿角兜(しかづのかぶと)」

特徴:鹿の角のような巨大な装飾がついた兜。
意味:鹿は古来から神聖な生き物とされ、戦国武将の中でも豪快で自由な生き方を貫いた前田慶次にふさわしい兜。

 

・加藤清正の「虎頭の兜」

特徴:虎の頭部を模したデザイン。
意味:猛将として知られる加藤清正が、勇猛さをアピールするために使用。

 

・井伊直政の「朱色の兜」

特徴:兜と鎧全体が鮮やかな朱色で統一されている。
意味:「赤備え」と呼ばれる精鋭部隊を率いた井伊直政が、士気を高めるために採用。

 

黒田長政の「烏帽子兜(えぼしかぶと)」

特徴:平安貴族がかぶる「烏帽子」を模した兜。
意味:知略に優れた戦略家であった黒田長政が、気品と格式を示すために使用。

最後に

愛媛県松山市での今回の買取は、ただの査定ではなく、歴史を繋ぐ仕事であることを再認識する機会となりました。
「買取専門店 く ら や 松山店」では

骨董品を単なるモノとしてではなく、その歴史や背景を大切にしながら、価値を正しく評価し、適切に次の世代へと繋いでいくことを心がけています。

 

もし家に古い甲冑や骨董品が眠っているなら、ぜひ一度「買取専門店 く ら や 松山店」にご相談ください。
その品が持つ歴史が、新たな価値となるかもしれません。

「くらや松山」では愛媛県内は無料にて出張買取に伺います。

店舗に直接お持ちいただく場合は

愛媛県松山市天山のイオン3階に実店舗がございます。

 

同業者の方もお気軽にご利用ください。

ご来店お待ちしております。

 

骨董品・美術品、遺品整理の高価買取なら買取専門店の
【KURAYA】松山店へご相談ください。

買取専門店 くらや 松山店
電話089-950-4334
営業時間10:00~19:00
住所愛媛県松山市天山1丁目13-5 イオンスタイル松山3階
アクセス 伊予鉄道横河原線 いよ立花駅より徒歩7分

松山店の他の記事を見る