
こんにちは。着物・帯・反物などの買取を行っている買取専門店『くらや今治店』です。近年、終活や遺品整理などで着物を売却される方が増えてきています。
日常生活ではあまり着られなくなった着物ですが、着物をレンタルして散策や撮影を楽しんだり、日本文化に興味がある外国人の方が着たり、着られなくなった着物をリメイクするなど、着物の需要は現在も多岐に広がっています。
着物の歴史の始まりは、遡ること縄文時代。カラムシや麻などの植物繊維から糸を紡いで布地を作り、その編布から作られた衣服が着物の原点だと推測されています。
古墳時代に着用されるようになったのは、上下に分かれた2部式の服でした。上衣の下に男性はズボン状の袴を、女性は裾の長いスカートのようなものを履いていました。現代の洋服と同じような構成ですね。
唐の漢服の影響を受けた奈良時代には、前合わせで帯を締める着方が登場します。着物の着用が右前と決まったのもこの頃のこと。時の天皇により衣服令が発布され、「どのような身分のものもすべて右前にするように」と定められました。
平安時代に遣唐使が廃止されると、次第に日本独自の服装に変わっていったようです。皇族や貴族は平安装束を纏い、庶民は専ら〈小袖〉と呼ばれる衣服を着ていました。
小袖は現在の着物の原型とされているものです。小さい袖をもった衣類という意味ではなく、小さい袖口をもった衣類のことを指します。
鎌倉時代に入り武家の世となっても、着物が大きく変化を見せることはありませんでした。庶民は〈直垂〉と呼ばれる労働面で機能的な衣類を着るようになり、下着代わりに小袖を身に着けていました。
その着やすさから下級武士達の間で広がり始め、後に公家や貴族も着用するようになった直垂。方丈記には、源頼朝が鎌倉幕府を開いた際には既に直垂が武士の公式な服装になっていたという記述も。
江戸時代には男女ともに衣服の簡易化が進み、肩衣と袴を組み合わせた裃が用いられるようになりました。階層による好みと美意識が反映され、庶民の装いもそれまでに比べると華やかなものに変化していったようです。
明治維新により絹の生産量が高まると、女性の着物に様々な種類の生地が使われるようになりました。今までにない友禅文様が可能になり、絹の小紋染めなどが人気でした。女性の間では、予め染めた糸で文様を織り出した縞や絣も好まれていたのだそう。
この頃は着物を日常的に着用する人が殆どでしたが、一方で洋服の貸衣装店や販売店も徐々に増えていきました。桃山時代から使われていた〈きもの〉という言葉が和服を表す言葉となったのも、この時代のことです。
民主主義や自由主義を重視した運動や思想が広がり、人類初の世界大戦が勃発した大正時代。男性の洋装化が進み、また女性が社会進出に憧れを持つようになると外出着の需要が高まりました。
日本政府により国民服令が施行され、法制化により洋服が国民服とされるようになった昭和時代。戦時中に着られなかった着物を着たいと思う人も一定数いたようですが、実際には安価で実用的な洋服が流行します。
着物を普段着とする人は段々と少なくなる一方、一部の女性の間では色彩の美しいウールで仕立てた着物が流行を見せます。日常的だった着物が非日常のおしゃれ着として位置づけられはじめたのも、この頃だったようです。
平成に入ると、着物を着る人こそあまり見かけられませんでしたが、アンティーク着物がお洒落なものと認識されるようになりました。着物を扱うリサイクルショップなどが増えたのもこの時期で、驚くほど安価に着物を手に入れることができたのです。
時代は変わり令和となった現在、着物に洋服を重ね着したり、足元にパンプスやブーツを合わせるなどといった新しい着こなしが若者の間で楽しまれています。変わり種でいうと、デニム生地の着物まで登場しているようです。
着物を美しく着こなすためには、格の違いや着用シーンを理解しておくことが大切。ほんの一部ですが、ここからは着物の種類や特徴についてお話ししていきましょう。
未婚女性の第一礼装とされ、袖の長さによって本振袖・中振袖・小振袖に分類されます。着用シーンは、成人式や招待された結婚式など。振袖は華やかで若々しい柄が描かれているため、訪問着としての利用は少々難しいでしょう。
既婚女性の第一礼装とされ、主に結婚式で着用します。着物の上半身に柄はなく、裾まわりに吉祥文様が染められているのが特徴。最も格の高い着物であるため、着用時は帯や帯留めなどといった小物も相応しいものを選びましょう。
黒留袖と同じような裾模様で、主に既婚女性が結婚式や祝賀会などで礼装として着用します。地色が黒以外の色で染められた着物で、黒留袖よりは幅広いシーンで着用可能です。
結婚式や茶道のお茶事など様々なシーンで着用されます。上半身から裾までを一枚のキャンパスに見立て、豪華な柄が染められた着物です。留袖同様に〈絵羽付け模様〉と呼ばれ、縫い目で柄が繋がるように染められます。
訪問着の絵羽付けを簡略化した、控えめな柄付けの着物です。準礼装ですが、入学式や七五三の付き添いなど控えめに装いたいシーンで着用します。帯や小物との組み合わせ次第で、格を自由に変化させられるのも特徴です。
柄が入っていない無地の染めの着物です。入学式や卒業式の付き添い、お茶事などで着用します。一般的には一つ紋が主流で、付け下げ同様に合わせる帯や小物で格を変えることが可能です。
着物だけでなく、帯にも着用シーンによる使い分けが必要となります。幾つか代表的な帯をご紹介しましょう。
格式の高い帯として位置付けられている帯です。フォーマルシーンでは殆どの場合袋帯が使われます。
袋帯という名称は、表地と裏地に異なる2枚の生地を袋状に縫い合わせて仕立てていることが由来です。二重太鼓で結ぶのが基本ですが、シーンや着る人の年齢によっては華やかな飾り結びもできます。
普段使いとしても着用できる名古屋帯は、袋帯を簡略化して着付けをしやすいようにできた帯です。袋帯は約4.3メートルの長さがあるのに対し、名古屋帯の長さは3.6メートル前後。その差は60~70センチほどあります。
通常の帯地の半分の幅でできた、小紋・紬・浴衣などに合わせて使う帯です。細くてコンパクトなため、初心者でも比較的簡単に結ぶことが出来ます。
加賀友禅の巨匠として名前が挙がる着物作家の一人です。草花をモチーフにしたデザインが多い加賀友禅ですが、由水十久は模様として扱いにくいとされる人物画を好み、特に〈唐子〉と呼ばれる中国風の子どもを題材にした独特の世界観は由水十久ならでは。
その豊かな表情は今にも動き出しそうなリアリティがあり、髪の毛の一本一本から服装の細かい部分まで表現されています。友禅でこれを仕上げるには大変な技術が必要です。
様々な織の技法で美しい作品を生み出す染織家です。1995年に〈羅〉、2000年に〈経錦〉で人間国宝認定を受けています。
羅は中国から伝わった織物のひとつで、経糸を絡めた隙間に緯糸を通すという繊細な技術が求められる手法です。経錦は、地も文様も経糸によって織り出されている織物を指します。
二度も人間国宝に認定されるということは大変珍しいですよね。国内のみならず、海外からも高い評価を受けています。
加賀友禅と京友禅を融合させた新しい作風が特徴です。特に鴛鴦(おしどり)の柄が有名で、人気があります。花鳥風月をモチーフに、豪華な文様にデザインすることも特徴的。
糸目糊・堰出し糊などの伝統技法を駆使した緻密な作風で、手描き友禅の良さを味わうことができます。
何色もの色を細かい絞りで染め分けた〈一竹辻が花〉で知られる染色工芸家です。ダイナミックな構図と高度な染色技術による多彩な配色が最大の特徴で、遠くから見たときと近くから見たときでその表情を変えるのも一竹辻が花の魅力のひとつと言えるでしょう。
一竹辻が花の絞りの作品には必ずコバルトブルーの小さな星が入れられており、この星は〈一竹星〉と呼ばれています。
ご自身やご家族にとって思い入れのある着物は、なるべく高く売りたいですよね。着物のお手入れは大変なので、シミや虫食いが見つかりそのまま処分される方も多いのではないでしょうか?
着物の売却を希望されるお客様のために、査定額がアップするためのコツをご紹介します。
着用後は、汚れ等が付着していないか全体をしっかりと確認してください。汚れがある場合はクリーニングへ、ない場合は半日から一日陰干しして汗を飛ばしましょう。
着物は正しく畳み、たとう紙に包んで保管してください。たとう紙は通気性が良く、着物の湿気を吸収してくれる優れたアイテムです。
たとう紙の他に、薄紙や証書なども一緒に入れて保管される方もいらっしゃいますが、これはあまりお勧めできません。湿気を避けるため、たとう紙以外の紙は一緒に入れないようにしましょう。
たとう紙に茶色の斑点が出てきたら、すぐに新しいものに交換してください。
湿気に対する一番の対策は頻繁に着ることですが、なかなか難しいかと思います。湿気対策としては、乾燥した日に2~3時間ほど陰干しすることがお勧めです。定期的に箪笥の中から着物を出すことが大切なので、箪笥の引き出しを開けて10分程度扇風機の風を当てるのも効果的。
先日『くらや今治店』へご来店された、女性のお客様のエピソードです。終活をされているとのことで、たくさんの着物や帯を店頭へ持ち込まれました。
思い入れはあるものの、ご自身で着られる機会がなかなかない着物は、その殆どが箪笥の中で眠っていたのだそう。「周りに着物を着る人もいないし…」と悩まれた結果、買取店への売却を選択されたようです。
『くらや今治店』の鑑定士が、お客様とご一緒に1枚1枚思い出を振り返りながら着物を拝見しました。「実は片付けが面倒で、このまま全部捨ててしまおうかと考えていた」と仰っていたのですが、査定金額をお伝えすると「捨てなくて良かった…!」と大変喜ばれていたご様子でした。
たくさんの思い出が詰まった着物や帯は、次に望まれる方にぜひ着ていただきましょう。『くらや今治店』は、お客様の「売りたい」「買いたい」という思いを繋げる場所です。
遺品整理などでご家族の着物や帯を見つけた際、「たくさんあって大変」「重くて運べない」といったお問合せも多々お受けします。店舗への持ち込みが困難な場合は、無料出張買取をご利用ください。
『くらや今治店』では、着物や帯の高価買取を行っています。着物や帯をはじめ、帯留めや簪などといった和装小物も買取可能です。終活や遺品整理、お片付けの際にはお気軽にご相談ください。
相談・査定は無料です。着物の買取経験が豊富なプロの鑑定士が、お客様の大切な思いが詰まったお品物をひとつひとつしっかりと査定し、その価値を見極めます。
↓↓ くらや 今治店はこちらです ↓↓
今治市周辺の出張査定、出張買取も対応いたします!!
〈対応エリア〉
今治市、越智郡上島町、大島、伯方島、大三島、生口島、因島、弓削島、広島県尾道市、広島県三原市
などにお住いのお客様は出張買取も対応しています!!
店舗:くらや 今治店
住所:愛媛県今治市馬越町4-8-1 イオン今治店 1F
電話:0898-78-1188
営業時間:10:00~19:00
定休日:なし